Diary
![画像: 12月の有機茶園](https://ulalaka.ocnk.net/phone/data/ulalaka/image/Diary/2019/12/20191208-1.jpg)
12月の有機茶園
2019年12月09日
写真は静岡県藤枝市すけむねの有機茶園。冠雪の富士山がきれいです。
冬場のお茶の樹は休眠の時期。根に栄養分を蓄える時期です。寒い冬にじっくり休眠することで、春においしくて栄養価たっぷりの新芽が息吹きます。
つまり、冬が寒くないとおいしいお茶にならないのです。
冬の寒さは有り難いこと。当たり前のことですが、日本の作物のおいしさは、日本の四季と連動して成立しています。
お茶の樹は、苗木を植えて成木になるまで時間はかかりますが、若い茶の樹は樹勢が良いのでおいしいお茶が収穫できます。そのおいしさを思うと今から楽しみです。
茶園では、おいしいお茶をお届けするためにいろんなことを考えながら畑づくりが進められています。
冬場のお茶の樹は休眠の時期。根に栄養分を蓄える時期です。寒い冬にじっくり休眠することで、春においしくて栄養価たっぷりの新芽が息吹きます。
つまり、冬が寒くないとおいしいお茶にならないのです。
冬の寒さは有り難いこと。当たり前のことですが、日本の作物のおいしさは、日本の四季と連動して成立しています。
お茶の樹は、苗木を植えて成木になるまで時間はかかりますが、若い茶の樹は樹勢が良いのでおいしいお茶が収穫できます。そのおいしさを思うと今から楽しみです。
茶園では、おいしいお茶をお届けするためにいろんなことを考えながら畑づくりが進められています。