Diary
![画像: 横浜で養生煎茶の試飲会](https://ulalaka.ocnk.net/phone/data/ulalaka/image/Diary/2019/12/20191222-1.jpg)
横浜で養生煎茶の試飲会
2019年12月24日
写真は横浜赤レンガ倉庫にての試飲会の様子です。
アートイベントの会場内での試飲会でしたので、絵画に囲まれてのお茶いれです。
早いもので今年も残りわずかとなりましたが年末も頑張るのです。
養生煎茶の評判は上々!有機栽培のお茶を飲むのは初めてという方が多かったのですが、「おいしい」と驚かれていた方も多かったです。
そんな中、現実を知る機会でもありました。若い世代が今や急須でお茶を飲まないことが、茶業者の課題となっていますが、今回はそんな若い世代の方々とも接する機会ともなりました。
「お茶を飲んでいますか?」と尋ねると、「はい!飲んでます」とのうれしいお返事。でもその後の「ペットボトルのお茶です」という言葉に茶農家は苦笑い・・・。
でも、それが現実なのですね。
「日本人として、お茶を上手にいれられるようになりたい、と思ったことはありませんか?」と尋ねてみたら “そんなこと今まで考えたこともなかった”というような顔をして答えに困っていた様子。
その様子を見てこちらもビックリ。もはやお茶をいれるということは別世界のことのようです。
日本は大丈夫でしょうか・・・。
この日は、客船のアスカの出航日でした。
ついつい、皆で見に行ってしまいました。
アートイベントの会場内での試飲会でしたので、絵画に囲まれてのお茶いれです。
早いもので今年も残りわずかとなりましたが年末も頑張るのです。
養生煎茶の評判は上々!有機栽培のお茶を飲むのは初めてという方が多かったのですが、「おいしい」と驚かれていた方も多かったです。
そんな中、現実を知る機会でもありました。若い世代が今や急須でお茶を飲まないことが、茶業者の課題となっていますが、今回はそんな若い世代の方々とも接する機会ともなりました。
「お茶を飲んでいますか?」と尋ねると、「はい!飲んでます」とのうれしいお返事。でもその後の「ペットボトルのお茶です」という言葉に茶農家は苦笑い・・・。
でも、それが現実なのですね。
「日本人として、お茶を上手にいれられるようになりたい、と思ったことはありませんか?」と尋ねてみたら “そんなこと今まで考えたこともなかった”というような顔をして答えに困っていた様子。
その様子を見てこちらもビックリ。もはやお茶をいれるということは別世界のことのようです。
日本は大丈夫でしょうか・・・。
この日は、客船のアスカの出航日でした。
ついつい、皆で見に行ってしまいました。