Diary
緑茶カテキンの抗ガン作用
2024年01月24日
昨年12/12放送のNHKヒューマニエンス 40億年のたくらみ 「“植物”支配者は周りを動かす」をオンデマンドで視聴しました。
移動できない作物は、動物や昆虫、人間を支配して進化・発展してきたという面白い内容でした。
見ていて納得。有機栽培で茶の樹の生態と向き合っていると、動物よりも植物の方が優れている生き物であることをしばしば思い知らされます。
番組の最後の方に、九州大学の立花宏文氏から緑茶カテキンの最新研究のお話しがありました。エピガロカテキンガレーロ(EGCG)という緑茶カテキンがあります。
これをヒトのがん細胞に振りかけた実験検証の結果、癌細胞の細胞膜にEGCGが結合したそうです。調べてみると、癌細胞の細胞膜には、EGCGと結合する受容体が数多く見つかりました。そして、より多く結合すると遺伝子にスイッチが入り、癌細胞はアポトーシス(自然死)を起こすことがわかったそうです。
つまり、がん細胞を死にいたらしめるということです。
緑茶ってすごいですね!
更には
「私たちの研究で、お茶のカテキンとみかんの柑橘類のポリフェノールを一緒に取ると、カテキンの抗肥満作用をだいたい3倍程度増やすことができることがわかりました。」とのこと。
日本の冬は、昔ながらに「お茶とみかん」が良いようです。
移動できない作物は、動物や昆虫、人間を支配して進化・発展してきたという面白い内容でした。
見ていて納得。有機栽培で茶の樹の生態と向き合っていると、動物よりも植物の方が優れている生き物であることをしばしば思い知らされます。
番組の最後の方に、九州大学の立花宏文氏から緑茶カテキンの最新研究のお話しがありました。エピガロカテキンガレーロ(EGCG)という緑茶カテキンがあります。
これをヒトのがん細胞に振りかけた実験検証の結果、癌細胞の細胞膜にEGCGが結合したそうです。調べてみると、癌細胞の細胞膜には、EGCGと結合する受容体が数多く見つかりました。そして、より多く結合すると遺伝子にスイッチが入り、癌細胞はアポトーシス(自然死)を起こすことがわかったそうです。
つまり、がん細胞を死にいたらしめるということです。
緑茶ってすごいですね!
更には
「私たちの研究で、お茶のカテキンとみかんの柑橘類のポリフェノールを一緒に取ると、カテキンの抗肥満作用をだいたい3倍程度増やすことができることがわかりました。」とのこと。
日本の冬は、昔ながらに「お茶とみかん」が良いようです。