Diary
![画像: ベトナムの緑茶](https://ulalaka.ocnk.net/phone/data/ulalaka/image/Diary/2013/9/kamairi_vietnam.jpg)
ベトナムの緑茶
2013年09月01日
ベトナムの釜炒り製法の緑茶です。ベトナム出張帰りの方にいただきました。
ベトナムでどんな緑茶が作られているのか興味深々で試飲したところ品質の良さに驚かされました。茶農家の皆さんもとても誉めていました。
ベトナムの緑茶もEUなどに輸出されていることは聞いていましたが、この品質のものが出回っているとしたら、日本の緑茶もよっぽど頑張らねばなりません。
このお茶の素性を確認したところ、政府関係の方から入手した現地でも庶民には手の届かないクラスのお茶とか。もちろん無農薬の栽培です。それを聞いて納得。
このお茶の一番の印象は「好感がもてるお茶」ということ。丁寧な作りには人の手を感じさせられ、嫌味のない上品な味わいには品格があり素直に自然の風味が生かされています。農薬や化学肥料を使った栽培では醸し出せません。
好感が持てるお茶。人の心と自然の素晴らしさを形にしたものが、好感を感じさせてくれるのだと思います。当会でもそういうお茶を提供していきたいです。
ベトナムでどんな緑茶が作られているのか興味深々で試飲したところ品質の良さに驚かされました。茶農家の皆さんもとても誉めていました。
ベトナムの緑茶もEUなどに輸出されていることは聞いていましたが、この品質のものが出回っているとしたら、日本の緑茶もよっぽど頑張らねばなりません。
このお茶の素性を確認したところ、政府関係の方から入手した現地でも庶民には手の届かないクラスのお茶とか。もちろん無農薬の栽培です。それを聞いて納得。
このお茶の一番の印象は「好感がもてるお茶」ということ。丁寧な作りには人の手を感じさせられ、嫌味のない上品な味わいには品格があり素直に自然の風味が生かされています。農薬や化学肥料を使った栽培では醸し出せません。
好感が持てるお茶。人の心と自然の素晴らしさを形にしたものが、好感を感じさせてくれるのだと思います。当会でもそういうお茶を提供していきたいです。