Diary
![画像: 有機茶栽培の勉強会](https://ulalaka.ocnk.net/phone/data/ulalaka/image/Diary/2014/1/20140113.jpg)
有機茶栽培の勉強会
2014年01月18日
年明け早々、栽培技術の勉強会。静岡有機茶農家の会では全国の有機系茶農家に呼びかけて皆で勉強会を行っています。
今回は京都の和束の茶園で行いました。ここの茶園は有機認証は取得していませんが、農薬や化学肥料を使わない栽培を実践しています。
他県の茶園に視察に行くといろいろ勉強になります。地域文化の違い、土壌の違い、様々な要素が重なりあい、地域のお茶が作られていることが実感できます。
今回の勉強会の意外な収穫のひとつにイノシシ対策がありました。イノシシは焼いた石灰のニオイが大嫌いなので、それを利用することでイノシシが来なくなるということ。
この勉強会も回を重ねるごとに内容が充実してきています。これから更に具体的に品質を上げていく内容に取り組みますが成果がわかるのは年に1度。何年もかかるところをいかに短期間で成果を出すかも勉強会の醍醐味です。
今回は京都の和束の茶園で行いました。ここの茶園は有機認証は取得していませんが、農薬や化学肥料を使わない栽培を実践しています。
他県の茶園に視察に行くといろいろ勉強になります。地域文化の違い、土壌の違い、様々な要素が重なりあい、地域のお茶が作られていることが実感できます。
今回の勉強会の意外な収穫のひとつにイノシシ対策がありました。イノシシは焼いた石灰のニオイが大嫌いなので、それを利用することでイノシシが来なくなるということ。
この勉強会も回を重ねるごとに内容が充実してきています。これから更に具体的に品質を上げていく内容に取り組みますが成果がわかるのは年に1度。何年もかかるところをいかに短期間で成果を出すかも勉強会の醍醐味です。