Diary
茶術/若手の育成
2014年10月13日
今回のTOPの写真は「茶葉のふるいわけ」をしたところ。茶術の基本の基本です。
仕上げ茶を手で五段階に分けます。写真の右側の一番大きな茶葉が五番下。左にいくにつれて茶葉が細かくなっているのがわかりますか?
それぞれの段階で味が異なります。
茶葉を見分ける力を養い、茶葉に合わせたお茶いれができるようにと訓練していきます。
いよいよ世代交代しつつある日本の有機農業。最先端の有機栽培技術はもちろん、伝統の茶術も身に付けるべく、若手は学ぶことが盛りだくさん。
当会では若手茶農家の育成にも力を注いでいます。
今日の勉強会では基礎に戻り、ふるいわけから始めました。
お茶は奥が深いです。
仕上げ茶を手で五段階に分けます。写真の右側の一番大きな茶葉が五番下。左にいくにつれて茶葉が細かくなっているのがわかりますか?
それぞれの段階で味が異なります。
茶葉を見分ける力を養い、茶葉に合わせたお茶いれができるようにと訓練していきます。
いよいよ世代交代しつつある日本の有機農業。最先端の有機栽培技術はもちろん、伝統の茶術も身に付けるべく、若手は学ぶことが盛りだくさん。
当会では若手茶農家の育成にも力を注いでいます。
今日の勉強会では基礎に戻り、ふるいわけから始めました。
お茶は奥が深いです。