Diary
お茶の幼木
2018年01月22日
写真はりょうごうちの有機茶園の茶の樹の幼木です。
定植をして5年目。お茶の樹は茶園の経済となる収穫量が採れるまでに7年かかると言われています。
植えてからお金にするまで時間がかかるのです。ですから、お茶の樹の改植はとても長い目で考えて行われます。
そもそもお茶の樹の寿命は150~200年ですが、良い品質のお茶を収穫するためには30年くらいで植え替えるのが良いと言われています。
若い樹の方が元気な良い生葉が育つというわけです。
植え替える時には品種にもこだわります。日本のお茶の7割以上が「やぶきた」ですが、最近は品種茶を増やす茶園も多く見受けられます。
品種茶はそれぞれの個性が魅力ですが、場合によっては、育てにくかったり、製茶しにくかったり、あまり人気のない販売が難しい品種だったり、後々、他の品種にすれば良かった、なんてことにならないようによ~く考えなければなりません。
ちなみに写真の品種は「静-7132(シズ-ナナイチサンニ)」という品種です。桜葉のような香りのする人気品種。海外の方にも好まれるようです。
りょうごうちの有機茶園の期待の品種です。
定植をして5年目。お茶の樹は茶園の経済となる収穫量が採れるまでに7年かかると言われています。
植えてからお金にするまで時間がかかるのです。ですから、お茶の樹の改植はとても長い目で考えて行われます。
そもそもお茶の樹の寿命は150~200年ですが、良い品質のお茶を収穫するためには30年くらいで植え替えるのが良いと言われています。
若い樹の方が元気な良い生葉が育つというわけです。
植え替える時には品種にもこだわります。日本のお茶の7割以上が「やぶきた」ですが、最近は品種茶を増やす茶園も多く見受けられます。
品種茶はそれぞれの個性が魅力ですが、場合によっては、育てにくかったり、製茶しにくかったり、あまり人気のない販売が難しい品種だったり、後々、他の品種にすれば良かった、なんてことにならないようによ~く考えなければなりません。
ちなみに写真の品種は「静-7132(シズ-ナナイチサンニ)」という品種です。桜葉のような香りのする人気品種。海外の方にも好まれるようです。
りょうごうちの有機茶園の期待の品種です。