Diary
アイガモ米の稲刈り
2012年10月21日
21日、22日はアイガモ米の稲刈りです。当会の谷稲葉(やいなば)の有機茶園の塚本さんが、自家用に少しだけ作っているお米です。
アイガモ農法とは、田植えをした水田にアイガモのヒナを入れて無農薬で栽培する農法です。アイガモが害虫を食べてくれたり水田を泳ぎまわり水を濁らせることで光合成を防ぎ雑草を生えにくくさせてくれます。
毎年ヒナを買って田んぼにいれます。稲の成長とともにアイガモも成長していきます。
成長したアイガモたち。フランス種の白いアイガモです。日本のアイガモよりひとまわり大きいかな?今年は全部このアイガモにしたそうです。
塚本さんはアイガモのエサにお茶の葉を混ぜて与えているのでアイガモも元気で健康なはず!茶の製造工程中に出る細かい茶葉のクズなどを利用しています。
稔りの秋。収穫したての米。おいしそうですね。この米で玄米茶用の炒り玄米を作っています。
アイガモ農法とは、田植えをした水田にアイガモのヒナを入れて無農薬で栽培する農法です。アイガモが害虫を食べてくれたり水田を泳ぎまわり水を濁らせることで光合成を防ぎ雑草を生えにくくさせてくれます。
毎年ヒナを買って田んぼにいれます。稲の成長とともにアイガモも成長していきます。
成長したアイガモたち。フランス種の白いアイガモです。日本のアイガモよりひとまわり大きいかな?今年は全部このアイガモにしたそうです。
塚本さんはアイガモのエサにお茶の葉を混ぜて与えているのでアイガモも元気で健康なはず!茶の製造工程中に出る細かい茶葉のクズなどを利用しています。
稔りの秋。収穫したての米。おいしそうですね。この米で玄米茶用の炒り玄米を作っています。