Diary
手摘みの新芽
2018年04月17日
手摘みをした新芽です。丁寧に良い芽だけを摘みました。きれいです!
この日は手揉み茶用のお茶の手摘み。手揉みのお茶は「自然仕立て」という特別な栽培方法で育てます。茶の樹を自然に伸ばし芽数を少なく育てる高級な栽培方法です。
芽数が少ない分、味も香りも凝縮されたような内容の濃い生葉ができます。
朝6:00から12:30まで4~5人で摘み7キロほどしか生葉を収穫できませんでした。年々、摘み手さんが少なくなる中、摘み手を確保できない日もあります。この日は手揉み仲間が集まり少人数でお茶摘みとなりました。
昼食後から、生葉を蒸し始めました。手揉み用のお茶は「まんぱち」という蒸し器で蒸します。
蒸し始めてから香りが変わったところで(この日は18秒)一度フタを開けて生葉をかきまわし、またフタをして20秒ほどで蒸し終わり。蒸した生葉は冷却します。
それから、この日に手揉みを行う生葉と、冷凍保管しておく生葉に分けました。
さて、ほいろを使い手揉み開始です。
この日は中上げという段階まで仕上げて終了。早朝の手摘みから12時間半、ずっと立ち仕事で体力と集中力も限界。
今週はこのような手揉み茶用の原料葉作り。来週あたりから一部お茶刈りが始まりそうです。
この日は手揉み茶用のお茶の手摘み。手揉みのお茶は「自然仕立て」という特別な栽培方法で育てます。茶の樹を自然に伸ばし芽数を少なく育てる高級な栽培方法です。
芽数が少ない分、味も香りも凝縮されたような内容の濃い生葉ができます。
朝6:00から12:30まで4~5人で摘み7キロほどしか生葉を収穫できませんでした。年々、摘み手さんが少なくなる中、摘み手を確保できない日もあります。この日は手揉み仲間が集まり少人数でお茶摘みとなりました。
昼食後から、生葉を蒸し始めました。手揉み用のお茶は「まんぱち」という蒸し器で蒸します。
蒸し始めてから香りが変わったところで(この日は18秒)一度フタを開けて生葉をかきまわし、またフタをして20秒ほどで蒸し終わり。蒸した生葉は冷却します。
それから、この日に手揉みを行う生葉と、冷凍保管しておく生葉に分けました。
さて、ほいろを使い手揉み開始です。
この日は中上げという段階まで仕上げて終了。早朝の手摘みから12時間半、ずっと立ち仕事で体力と集中力も限界。
今週はこのような手揉み茶用の原料葉作り。来週あたりから一部お茶刈りが始まりそうです。