Diary
![画像: 秋のお仕事](https://ulalaka.ocnk.net/phone/data/ulalaka/image/Diary/2020/10/202010.jpg)
秋のお仕事
2020年10月19日
茶園では、秋の仕事何に忙しくしております。
秋芽と言われる秋に伸びてくる芽は、秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)への加工、又は秋整枝(あきせいし)という、お茶の樹を刈揃える作業が行われます。
秋に茶の樹を刈り揃える作業は、来年の一番茶の収穫に影響する作業です。一番大きなな目的は、一番茶の芽数をコントロールすること。一番茶の収量構成を理想に近づけるために行います。
お茶は、収穫量が多ければ良いというわけではありません。良好な品質は、それに伴う適正な収量とのバランスがありますので、秋に行われる管理でそれを調整します。
近年は、気候の変動が大いです。昨年のような今までにない暖冬など、茶の樹は予想もできないような気象条件にさらされます。
先の気象を見越した管理がとてもやりにくくなっていますので、もしまた暖冬になったら?雨が少なかったら?多かったら?といった場合の臨機応変な対応策も考えなければなりません。
いつまでも、おいしいお茶を作る続けるためには、自然とともに歩む知恵と工夫が必要な有機栽培です。
秋芽と言われる秋に伸びてくる芽は、秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)への加工、又は秋整枝(あきせいし)という、お茶の樹を刈揃える作業が行われます。
秋に茶の樹を刈り揃える作業は、来年の一番茶の収穫に影響する作業です。一番大きなな目的は、一番茶の芽数をコントロールすること。一番茶の収量構成を理想に近づけるために行います。
お茶は、収穫量が多ければ良いというわけではありません。良好な品質は、それに伴う適正な収量とのバランスがありますので、秋に行われる管理でそれを調整します。
近年は、気候の変動が大いです。昨年のような今までにない暖冬など、茶の樹は予想もできないような気象条件にさらされます。
先の気象を見越した管理がとてもやりにくくなっていますので、もしまた暖冬になったら?雨が少なかったら?多かったら?といった場合の臨機応変な対応策も考えなければなりません。
いつまでも、おいしいお茶を作る続けるためには、自然とともに歩む知恵と工夫が必要な有機栽培です。