|

「深蒸し茶」というお茶の名前をよく耳にされると思います。でも深蒸し茶ってどんなお茶?なぜ深蒸しと言うの?という方は意外に多いもの。実は緑茶の一番最初の製茶工程に「深蒸し茶」と呼ばれる理由があるのです。
それでは生葉の収穫から「深蒸し」と言われるまでの製茶工程を見てみましょう。
|
蒸しが浅いのと深いのとどちらがいいの?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それはどちらが良いというわけではありません。地域産地によりその土地のお茶に合った製法を選ぶためです。蒸しによる特徴は、しいて言えば浅い蒸しは香り、深い蒸しは味わいが強調されること。蒸し時間の違いで茶の成分に違いが出るわけではありませんので、お気に入りのお茶を見つけてたくさん飲むこと!健康を守るためにはこれに限ります。より健康成分を求める方は、茶葉をまるごと食べるという方法も工夫されているようです。
ひとつ注意したいのは、やはり品質の良い安全なお茶を選ぶこと。
深蒸し茶は急須からお茶の粉が出やすいのでなおさらですね。 有機栽培のお茶は残留農薬の心配がなく安心していただけることが大きな魅力です。また、農薬や化学肥料を使った一般の栽培のお茶よりも、活性酸素を分解除去するSOD(スーパーオキシドディスタムターゼ)の量が高いことが確認されている優れものなのです。
お茶には本当に書ききれない程たくさんの健康作用があります。
悪玉コレステロールのみを撃退してくれて腸内環境も整えてくれますし、ガン予防、成人病予防、アルツハイマー予防、脳の疲労回復、メタボ予防、風邪予防、虫歯予防、抗酸化作用・・・・。緑茶にしかない緑茶カテキンは世界中でも注目の成分ですし、テアニンという成分には脳神経細胞の保護作用やリラックス効果が認められています。
昔はお茶は「薬」として使われていました。現代人こそ、この自然の薬効成分を利用して毎日を元気に過ごしたいものです。 |
|