農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary2014年5月
2014年5月
Diary:3
2014年05月26日
ほんやまの有機茶園で最後に収穫製造する新茶が玉露。被服をしてゆっくり芽を育て緑色の濃いうま味の強いお茶を作ります。

有機栽培で品質の良い玉露を作るのは至難の技。
遮光しますので柔らかく甘い生葉が育ちますが、実はこれは茶の樹にとってはとてもダメージが大きいこと。

光を遮られ植物の生命活動である光合成をしにくくなるためです。
だから被覆栽培をすると茶の樹は痛んでしまいます。
玉露を作る茶の樹はよほど丈夫に育てなければなりません。

そのため一般の栽培では化学肥料をたくさん使います。
柔らかくて甘い芽になるため病害虫にも弱く、農薬もたくさん使います。

当会の斉藤さんのように有機栽培で、農薬も化学肥料も使わず品質の良い玉露を作るための丈夫な茶の樹を育てる技術はなかなか他にはまめのできない技術なのです。

丹精込めて育てる分、仕上がりも非常に気になります。
玉露のような高級茶は、一番小さい35kgの製造ラインで丁寧に作ります。
写真は、精揉機の前で茶の葉のチェックをしているところ。

気になって気になって、つきっきりでお茶が揉まれていく過程を確認しています。
その様子は見ているだけで手づくりの良さが伝わってきます。
2014年05月19日
ほんやまの有機茶園とりょうごうちの有機茶園ではまだまだ新茶の真っ最中!
写真はお茶刈り機の収穫袋から冷風コンテナへと生葉を移しているところ。
製茶までの間をこのコンテナにドサっといれて管理します。

通常、茶園内は順番に収穫できるように茶畑を仕立ててあります。早く収穫する茶畑から最後に収穫する茶畑まで、それぞれが摘採時期に収穫できるように仕立ててあるのです。ところが今年のように芽伸びが遅い時には、一気に気温が上がり一気に芽が伸びて、あっちの茶畑もこっちの茶畑も収穫時期を迎えてしまう・・・。

こうなると、仕上げ工程を後回しにして、収穫と製茶をどんどん進めていかねばなりません。あまり伸ばしすぎてしまっても葉が硬くなってきてしまい、品質に影響してしまいます。

今はそんなてんてこまいの時期。
自然相手はいろいろあります。そこがおもしろいところですが、異常気象という言葉で考えると、農産現場というのは自然環境の変化が身に染みてわかる場所でもあります。

自然の中にこそ本当のおいしさや健康があることを有機茶で伝えていけたら・・・。自然を大切にする社会へと皆さんと一緒に目を向けられていけたら・・・。と願います。
2014年05月07日
りょうごうちの有機茶園で毎年行われている手摘み。4日に1日だけ手摘みを行いましたが、あまりに芽が小さいためもう少し伸びるのを待つことにしました。

自然相手はなかなか難しいものですね。

GW中は各茶園ともスケジュールが流動的。天候や芽伸びに合わせて直前に1日の仕事内容を決める、といった感じです。

何しろ天気も週間天気予報通りにはいかないもので、特に今年のGWは天候にふりまわされました。でも、だからおもしろいという一面もあるのも事実。

今年のお茶にもどうぞご期待射ください!
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス