農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary2018年1月
2018年1月
Diary:4
2018年01月28日

1/26農水省の講堂で行われた「茶の有機栽培促進会議」。

多くの茶業者が集まりました。
残念ながら日本茶の国内需要は低下していますが、海外輸出は伸びています。EUでも日本茶の輸出量は増加。しかしEUは残留農薬基準が厳しく、日本茶業界としてはそれに対応しきれていないのが現状です。

日本の厚労省が定める「残留農薬」の数値は、EU基準の残留農薬検査では残留農薬がたくさん検出されてしまうほど日本のお茶の基準値は設定が甘いことをご存知でしょうか。

ですから日本茶の輸出拡大に向けて、EU基準をクリアできる有機栽培茶の生産が重要であると、このような有機栽培促進会議が開催されているわけです。

配布された資料の中から、まずはお茶の情勢についてご紹介したいと思います。

お茶の生産動向
栽培面積は緩やかに減少。生産量については近年は8万トンで推移。茶農家の経営面積は規模拡大が進んでいる。茶農家の数は減少。

平成27年の農家数は、平成12年の53,687軒の4割以下の20,144軒に減少。半分以上が茶農家をやめてしまっています。

お茶の輸出入の動向
お茶の輸出量はアメリカを中心に10年回で約3倍に増加。平成29年度の輸出額は前年度比で26%増加。EU向け輸出量は5年間で2倍以上に増加。

現在、有機認証茶は日本茶の国内総生産量の約3%です。農水省では有機栽培への転換を支援するための助成などを強化していく方針です。

是非、日本茶全体が安全な有機栽培へ向かうことを願う次第ですが、私たちのように長年有機認証料を負担してきた農業者への支援も考えて欲しいと思うところでした。

2018年01月22日
写真はりょうごうちの有機茶園の茶の樹の幼木です。

定植をして5年目。お茶の樹は茶園の経済となる収穫量が採れるまでに7年かかると言われています。

植えてからお金にするまで時間がかかるのです。ですから、お茶の樹の改植はとても長い目で考えて行われます。

そもそもお茶の樹の寿命は150~200年ですが、良い品質のお茶を収穫するためには30年くらいで植え替えるのが良いと言われています。

若い樹の方が元気な良い生葉が育つというわけです。

植え替える時には品種にもこだわります。日本のお茶の7割以上が「やぶきた」ですが、最近は品種茶を増やす茶園も多く見受けられます。

品種茶はそれぞれの個性が魅力ですが、場合によっては、育てにくかったり、製茶しにくかったり、あまり人気のない販売が難しい品種だったり、後々、他の品種にすれば良かった、なんてことにならないようによ~く考えなければなりません。

ちなみに写真の品種は「静-7132(シズ-ナナイチサンニ)」という品種です。桜葉のような香りのする人気品種。海外の方にも好まれるようです。

りょうごうちの有機茶園の期待の品種です。


2018年01月08日
お正月休みも終わり仕事はじめの今週。気を引き締めて参りたいと思います。

写真は静岡浅間神社の御神木です。御神木は神が依りつくとして神聖視される樹木。
大地にしっかり根付いた生きる力を感じます。

今年もお茶でそんな自然の力をお届けしたいと思います。

人は自然に癒されます。自然の中に足を運び森林浴、なんてことは毎日できませんが、お茶を毎日いただくことでそんな効果が得られると当会では考えています。

自然とつながる暮らしをお茶で。

今年はそんなことをお伝えしていきたいと思っています。

農薬や化学肥料を使わず自然を守る栽培をしているからこそ、自然の力をお届けできる。そんな誇りを持ってお茶と向かい合って参ります!
2018年01月01日

新しい一年がスタートしました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初水を汲んでいただくお茶を大福茶(おおふくちゃ)と言います。1年の無病息災を願う縁起のよいお茶。

どんなお茶をいただくのかと言うと、現在ではお茶屋さんやお家によって、煎茶や玄米茶など様々。

お正月にはのんびりと上級なお茶をいただくのも良いものです。

もしお酒を飲みすぎたら、濃いめにいれたお茶を飲んでご養生を!

おいしいお茶でどうぞ良いお正月休みをお過ごしください。



 

 



  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス