農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary2015年2月
2015年2月
Diary:3
2015年02月27日
写真は、ほんやまのべにふうきの茶畑。

アレルギーを抑制すると言われるメチル化カテキン含有のべにふうき緑茶。花粉症でお悩みの方にぜひお試しいただきたい緑茶です。

お茶で症状が緩和されればこんなにうれしいことはないですよね。
ちょっと変わった風味が嗜好品としてもお楽しみいただけるお茶です。

べにふう品種は紅茶用に開発された日本の品種です。しかし、紅茶のような発酵茶にするとメチル化カテキンは消失してしまいます。発酵させない製法の緑茶にすることでメチル化カテキンが生かされたお茶になり、話題を呼びました。

多くの方が何らかの改善を感じていますから試してみる価値はアリです!

熱湯でおいれください!カテキン成分が抽出される温度は高温です。

アレルギーの方に、農薬不使用のべにふうき緑茶をおすすめいたします。
2015年02月16日
有機系の茶づくりに取り組む11茶園が集まる一園逸茶の勉強会。

今回も充実の内容でした。午前中は牧ノ原で有機栽培に取り組む杉田さんの茶畑を視察。栽培指導の講師による茶樹の診断。ミネラルを与えた茶畑と与えない茶畑の比較では葉のツヤが異なりました。

杉田さんの紅茶をいただきながら午後の講義。お茶の甘みについてじっくり考察しました。一般のお茶の世界ではアミノ酸のうまみだけが評価されますが、有機の場合は化学肥料では作れないさっぱりした甘みを作ることができます。

これが世界ウケする味覚のポイント。またイヤな苦味の硝酸塩も少ない作物であることも大事なポイントです。そんなお茶栽培には化学の理解も不可欠。今回もホワイトボードに化学式が並びました。

講師が示した有機栽培で糖度17もあるほうれん草を作った例には驚き。収量も1.5倍に増えたそうです。実は有機栽培が本当の意味で成功するとこのような作物づくりが可能になるのです。茶栽培においては「駿河天狗の養生煎茶」が高ビタミンCを示しそれを証明しています。

ほうれん草の生産者は82歳とか。このほうれん草、レストランのシェフが買い占めてしまうそうです。一度食べてみたいですね。
2015年02月02日
静岡有機茶農家の会が伝承する「茶術」の世界。

茶どころには茶の葉を研究し尽くし確立されたお茶いれの技術があります。当時は限られたお弟子さんしか修行が許されず、今や知る者の少ない茶術。静岡有機茶農家の会では住み込み修行で身に付けたお弟子さんからその茶術を継承し守り伝えています。

奥が深いお茶いれの世界。その入門としてどなたでも基礎から学べる「お茶いれのお稽古」と題しました講座を作りました。

おいしいお茶をいれるための3つの基本。「良い茶葉」「良い水」「良い急須」。それぞれの理解を深めながら、茶葉と湯の関係を身に付けていきます。このたびその第一回目の講座の開催の運びとなりました。

おかげさまで大好評。更に内容を充実させて参りたいと思います。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス