農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary
Diary
Diary:301
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 16 次のページ»
2021年06月28日
今期の紅茶製造が終わりました。

紅茶を作っているのは、藤枝市すけむねの有機茶園。1977年からの紅茶製造歴の茶園です。「同じお茶の樹から紅茶も作れるのなら、作ってみたい!」と先代の園主が作り始めました。

紅茶は二番茶で作っています。まずは、収穫した生葉を敷き広げて萎凋(いちょう)させます。

萎凋とは、葉をしおれさせて水分を抜きながら酵素発酵を進める工程。

その後、揉んで発酵させます。

紅茶を発酵させるための発酵棚です。

「国産ならではの紅茶を作りたい!」という思いから、当会の紅茶は日本の緑茶を代表する品種「やぶきた」で作っています。

ぜひ、一度お試しくださいませ。
2021年06月14日
一番茶の収穫が終わった後に生えてくる遅れ芽(おくれめ)。

文字通り、遅れて生えてくる芽です。茶園管理では、一番茶の後この遅れ芽を刈り取り、茶の樹を整えます。

これもお茶になりますが、青番、刈り番、ならし番、など、地域のよって呼び方は様々です。

藤枝、やいなばの有機茶園では「青番」と呼んでいます。秋冬番よりも品質の良い青い(緑の)季節の番、という意味が込められているようです。

ほんやまの有機茶園では「ならし番」と言っています。茶畑をならす(整える)作業という意味からきているようです。

このように、農家の言葉というのは地域、地域で面白いものですが、新茶の時期にいつも思い出すのは、お客様にお茶をお届けする時の言葉。

お茶を出荷することを「お茶を旅に出す」と言っていたのは、やいなばの有機茶園の塚本さんの奥さん。

何とも人情味のあるお茶への愛情が伺えるその言い方がとても印象的でした。有機栽培で丹精込めて育てているからこそ、我が子を旅に出すような言葉になるのでしょうか

さて、これから草刈りも忙しくなる季節。


有機栽培は除草剤を使いませんので、茶園管理には手間がかかります。

手間をかけたお茶は、きっとひと味違います!






2021年05月20日

農水省により「みどりの食料システム戦略」が策定され、2050年までに目指す目標が発表されました。

概要は以下の通りです。
1.農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現
2.化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減
3.化学肥料の使用量を30%低減
4.耕地面積に占める有機農業の取組面積を25%、100万haに拡大
5.2030年までに持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現
6.エリートツリー等を林業用苗木の9割以上に拡大
7.ニホンウナギ、クロマグロ等の養殖において人工種苗比率100%を実現 等

詳しくは農林水産省のHPをご覧くださいませ。「みどりの食料システム戦略」の資料もダウンロードできます。

さて、「2050年までに有機農業を25%に拡大」とありますが、現状をご存じですか?

2017年の調べの8ケ国中、日本は最下位のグラフ。

「有機農業をめぐる事情(農林水産省)」の8ページより抜粋
イタリア15.4%
スペイン8.9%
ドイツ8.2%
フランス6.3%
イギリス2.9%
アメリカ0.6%
中国0.6%
日本0.2%

EUでもアメリカでも、2050年までに有機農業を25%に拡大の方針が発表されましたが、最下位の日本は大丈夫?

世界的に取り組まないと、自然環境が危ない状況です。


「みどりの食料システム戦略参考資料」(農林水産省)の22ページ
これは、地球の限外のグラフ。境界を越えると回復不可能な変化が引き起こされる、という中、既に「種の絶命の速度」と「窒素・リン酸の循環」は、境界をはるかに越えてしまっています。

有機栽培の新茶を飲みながら、たまにはこんな資料で、一緒に環境と農業について考えていただけたらうれしいです。

2021年05月10日
新茶は縁起の良い初物のお茶。「新茶を飲むと一年間無病息災で過ごせる」と伝えられてきたのをご存じですか?

お茶の樹は、秋、冬に根にたっぷりと養分を蓄えて新芽を息吹かせますから、一番茶の葉にはおいしさも成分もたっぷりなのです。

さて、今年も各地域産地の新茶が出そろって参りました!茶農家一同、頑張っております。

やいなばの有機茶園の塚本さん。

「新茶を飲んで元気になりましょう!」と言うのは、塚本さんの言葉です。

ほんやまの有機茶園の斉藤さん。

「今年の新茶は早く始まったからてんてこまいだよ。」

すけむねの有機茶園の飯塚さん。

今年は新しいピカピカの蒸し機で茶づくりです。

りょうごうちの岩崎さん。

新茶の収穫が遅い地域産地です。まだまだこれから収穫製造が続きます。

新緑の季節を新茶で体に取り込んで、健康第一で過ごして参りましょう!

2021年05月03日
お手伝いの親族も集まってお茶刈りの1日です。

写真の茶畑の収穫が終わり、次の畑に移動。次はに刈るのはこちらの茶畑↓

美しい新芽が刈られるのを待っています。

その前に・・・

みんなで草取り。一番厄介なのは、茶の樹に絡まるツル性の雑草。手でむしり取っていきます。草刈り機も使います。

除草剤を使わない有機栽培は、お茶刈り前にもひと手間かかります。手間がかかるということは、その分愛着が持てるということ。

これも、おいしさの秘訣なのかもしれませんね。今期のほんやまのお茶、甘みが良好です!

今年は、気温が上昇し、桜も早くて、タケノコも早くて、新茶も早く始まりました。旬ものを好む日本人は、何でも早いものを好みますが、早ければ良いというわけではありません。

やはり、季節に合わせて成長してこそ作物の良さが生かされます。自然環境を守ることは、おいしいものを守るということ。

環境汚染を進行させてしまっている人間が「おいしい、おいしくない」などと言っている場合では無い、と、農業現場では、それほど気象の狂いを感じている今日この頃。

自然界とともに生きるということを、新茶でお伝えできればうれしいです。
2021年04月26日

家族一丸で取り組む新茶。飯塚さんの茶園では、親父さんがお茶刈り担当です。 この地域産地の茶畑は、山の中腹にあちこちに点在しています。茶畑の場所によって、芽の伸び具合が異なります。刈りどきの茶畑を選び、順番に収穫をしていきます。 収穫した生葉は、すぐに茶工場に運びます。

生葉は、生葉管理機に入れられて、そこから蒸し機に運ばれていきます。

今年は、蒸し機を新調!ぴかぴかです!新しい分その性能にも期待です。

蒸し機から出てきた生葉を確認しているのは、茶工場担当長男の稔さん。

今年は、新しい新茶商品づくりに取り組みました!

新茶ブリリアントグリーンです!

2021年04月19日
写真は藤枝市の有機茶園。飯塚の親父さんが、茶畑の様子をチェックしているところ。

藤枝は、地域産地の特性上、山の中腹にあちこち茶畑が点在しています。1ケ所にまとまって、広い茶畑があるわけではありません。

作業的には大変ですが、メリットとしては災害や病虫害などのリスク分散ができること。全ての茶畑が被害を被ることが無い、というメリットがあります。

さて、茶畑の場所が異なれば、新芽の伸び具合も異なります。早く収穫できる茶畑、遅い茶畑があります。

今年はどこの茶畑から収穫をしていくのか、毎年、計画を立てて新茶に挑みます。だいたい順番は決まっているのですが、それでも年により異なったりするもの。

茶園の茶畑というのは、早い収穫の茶畑から、遅く収穫どきを迎える茶畑まで、順番に収穫製造できるように考えて構成されています。

作業量的に、全ての茶畑のを一気に収穫できるわけではありませんから、摘採適期(良い収穫のタイミング)で収穫製造できるようにするための工夫です。

飯塚さんの茶園では、例年より1週間以上早い新茶どきを迎えています。早い茶畑で、今週から収穫が始まります。

飯塚さんの新茶、今年は、新しい新茶商品も登場しますので、どうぞお楽しみに!


2021年04月12日
今年は桜の開花が早かったですが、新茶も早い傾向です。
写真は先週末の藤枝の有機茶園の様子。例年より1週間から10日ほども早い芽伸びです。

同じ静岡県でも、地域産地により状況は様々。

こちらは、ほんやまの有機茶園↓

例年より5日ほど早いです。

こちらは、りょうごうちの有機茶園↓

りょうこうちは例年並み。もともと収穫時期が一番遅い地域です。

芽伸び状況はまちまちですが、今年は早いところはとても早い新茶を迎えることになりました。

年により、3ほど早い、遅い、というのはよくあることですが、5日~10日も!!ということは、過去ありません。

地球温暖化の深刻さを感じている、今年の新茶です。
2021年04月05日

当会の茶畑の施肥にはおからも使っています。他の資材もいろいろ混ぜて発酵させて、自作の肥料を作り、茶畑にまきます。

今年の4/8は2回目のおからの日。「おからをおたからに」を合言葉に、2019年12月に制定されたそうです。
 https://okara.or.jp/

食物繊維や大豆タンパクを含むおからは健康食材として注目されていますが、私たちの茶づくりにとっては、それこそ「おからはおたから」です。

それで、今回は「おからの日」を皆さんにも知っていただければと思いました。

栄養価の高いおから。「積極的に食べることは、社会問題となっている“食品ロス低減”にも積極的に貢献することになります」ということは、当会がお伝えしている「茶殻の食材利用」と同じですね。

おからを使った料理と言えば「卯の花」しか思いつきませんでしたが、おからレシピをネット検索したら、おからを使ったお好み焼き、おから入りのチキンナゲット、ポテトサラダのようなおからサラダなどが出てきました。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに「卯の花」とご縁の深いお釈迦様の誕生日4/8をおからの日にしたそうですよ。

 

 

2021年03月26日
脱炭素化社会の実現に向けて、あらゆる分野でグリーンシフトが加速しています。

当会では、50年前から有機栽培という環境保全型農業を実践し、環境問題に取組んで参りましたが、ようやく後押しを受けられる時代になってきました。

もちろん環境問題には、今後も更なる取組みを行います。今は県内の食関連工場から出る残渣を堆肥化して茶畑に利用する、という地域資源の活用を強化中です。

さて、食の世界では、独自のグリーン基準の導入、商品パッケージのグリーン化(脱プラ化)、フードロス削減の取組み強化、アップサイクル食品の促進、などがテーマとなっています。

アップサイクル食品とは、廃棄されるはずの食材にひと工夫加えて生まれ変わった食品のこと。

今後、様々なアップサイクル食品が世の中の登場してきそうです。

家庭でできるアップサイクル食品、という訳で、今回は、茶殻を使った生ふりかけの写真の再登場です。

茶殻を刻んで、鰹節と醤油で和えるだけ。

ひと工夫加えて、おいしくて、栄養満点の食に、生まれ変わらせましょう!
2021年03月15日
写真は、県内の酒造メーカーさんから入手した酒粕です。

酒粕は、生きた酵母、各種アミノ酸、ビタミン、有機酸、食物繊維を含む酒粕は、昔から、健康増進に効果があると言われています。

酒粕を使った食べ物としては、甘酒、粕汁、わさび漬けなどがよく知られるところではないでしょうか。

昨今の健康ブームで、酒粕の栄養価が注目され、美肌やアンチエイジング効果も話題になっていますね!化粧品やサプリメントの原料にも使われています。

さて、当会の酒粕入手はもちろんお茶のため!

肥料資材として入手したものです。

酒かすは、食品としても、飼料、肥料としても江戸時代から利用されいます。

豊富な成分を含む酒粕は、直接植物の生育に働きかけるだけでなく、土の微生物層を豊かにし、土の有機物分解も期待でき、ボカシ肥の素材としても魅力的なのです。

農業利用としては高価なので、なかなか使えるものではありませんが、そこをなんとかしたいところ。

有機質の肥料資材の入手は、有機栽培の大きなテーマです。



2021年02月22日
日本茶インストラクター協会の会報誌に、こんな記事がありました。

昨年の11月に、奈良県立医科大学から「お茶による新型コロナウィスルの不活化効果について」がプレスリリースされ話題になったことは、以前お伝えいたしました。

新型コロナウィスルと市販のお茶を混ぜ、一定時間後にウィスルがどれだけ残るかを調べたもので、中には99%以上も感染力が減少したお茶もあった、ということでした。

さてその後。
12月上旬に、コロナウィルスに緑茶(抹茶)、紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶を処理した結果、いずれの茶種でも1分間で効果が認められたこと、12月下旬には、紅茶や緑茶がヒト唾液中の新型コロナウィルスを10秒以内に1/100未満に低下させることを、京都府立医科大学と伊藤園がプレプリントサーバのbioRxivで報告したそうです。

bioRxivとは、近年急速に広まってきている論文の発表様式だそうです。研究論文のオープン化やの迅速化が求められ、査読者のチェックを受けないまま発表するもの。

そのため「本プレプリントはまだ化学的知見について確定的な評価がなされていないため、内容を診断・治療や確固たる科学的知見としてニュースメディアなどで取り扱わないように」と記されています。

お茶とコロナウィルスの研究は、試験管内などの条件下で行われたもので、ヒトを対象にしたものではありません。

最終的には、ヒトに有用かどうかを検証されることを願うばかりです、という、静岡県立大学茶学総合研究センター長の記事でした。


お茶は古来より「養生の仙薬、延齢の妙術なり」と伝えられた飲物。お茶と共に過ごして参りましょう。
2021年01月31日
写真は、料理研究家の先生が作ってくださったブールドネージュという焼き菓子です。名付けて「お茶玉」。3種のお茶を使っています。

今期は、お茶の新たな需要を探るための農水省の助成事業に取り組んでいます。
当会では、
●抹茶
●粉末ほうじ茶
●粉末煎茶
の3種類の粉末茶の可能性を探る取り組みを行い、食関連の業者様から様々なご意見を伺わせていただきました。

それから、3種のフィナンシェも!

今回はじめて、ほうじ茶を粉末加工してみましたが、焼き菓子にとてもよく合うことがわかりました。

粉末ほうじ茶は、ぜひ商品化していきたいです。

抹茶も、クッキングにドリンクに使えるものを商品化予定です。

粉末煎茶はすでに商品化しておりますが、新しい飲み方や使い方の提案を探っていきたいと思います。

お茶の楽しさ、広げていきたいです!
2021年01月13日
茶殻を使ったとても簡単なクッキーです。

<材料>
●茶殻(水気を絞ったもの)30~50g(適当で!)
●片栗粉 大匙2
●小麦粉 大匙1
●砂糖 大匙1.5
●塩 小佐治1/2
●オリーブオイル 大匙4
<作り方>
材料を全部混ぜて丸めて平らにのばし、予熱無し、オーブン170℃で25分焼く。

写真のクッキーは、ビンのフタで型をとって焼いたものです。

茶殻も食べて免疫力UP!です。

免疫力と言えば、「今、世界中でオーガニック食品が免疫対策として注目を集めている」というメールがドイツのオーガニック専門家から届きました。

抜粋すると、このような内容でした。
--------------
・欧州の研究機関で行われた動物実験から、有機農作物を摂取した動物は、なんとその子孫の免疫力まで高めることが明らかになっています。

・デンマークにあるオーフス大学の研究者らが行った実験結果では、有機農法で栽培された餌と慣行栽培の餌で育てられたネズミを2つのグループに分け、それぞれのグループの免疫力を比較しました。すると、有機の餌を与えられたグループのネズミの方が、血中に存在する抗体の量が多くなることがわかり、免疫向上に寄与したと結論づけています。

・人と地球の健康は、別々に分けては考えられない。人の健康は、私たちの食料である植物や動物の健康のもとにある、という考え方がそこにあります。
--------------
自然を大切に、人間を含めた地球上の生き物全てがバランスよく暮らせるように、一杯のお茶から皆様とつながっていけたらうれしいです。

2021年01月03日
1/3の富士山です。雨が降らないためか冠雪はまばら。ちょっと物足りない感じですが、晴天の富士山の姿は清々しい気分にさせてくれます。

正門が修繕されて綺麗になった静岡市の浅間神社。参拝客はそこそこの賑わい。境内は、お参りもおみくじコーナーもソーシャルディスタンス。

今年は良い一年になりますように!おいしいお茶で免疫力を高めて、コロナに負けずに頑張りましょう!

明るく前向きな気持ちを保つのも、健康には大事なこと。緑茶にはリラックス効果の高い香気成分が含まれており心を落ち着かせてくれます。

お茶を飲む暮らしというのは心にも良いことですが、このような急須のお茶をはじめ、伝統の日本の食には健康の素となる要素がたくさんです。

さて、お正月が終わると、茶園では新茶に向けて集中です。茶畑の世話をしながら気温や降水量などの気象も気になります。

いつも年が明けるとあっと言う間に新茶の季節がやってくる、という感じ。おいしい一番茶のために、できることをやっていく日々が始まります。
2020年12月21日
東京、青山スパイラルでお茶の展示会が行われました。

展示内容は、お茶の製造工程。

煎茶、抹茶、紅茶の製造工程が茶箱を利用して並べられており、同じお茶の樹から様々なお茶が製造される様子を説明しています。

お客様には、それぞれのお茶の製造工程中の状態を見ていただきながら説明を行いました。

蒸した状態の生葉の展示。



荒茶の展示



皆さん、熱心に説明を聞いてくださいました。

馴染みのあるお茶ですが「知らなかった」と、興味を持ってくださったようです。

考えてみれば、消費者の皆さんんいなかなかこのような説明を行う機会がありません。お茶がどのように作られているのか、知っていただくことは大事なことだと改めて勉強になりました。



2020年12月07日

奈良県立医学大学が、お茶でコロナウィスルが無害化する効果を確認したという記事です↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/f718f16a401a6646cfae00ba214bd50f8934de11


試験管内でウィルスが1分間お茶に触れることで、最大99%の感染力を失っているそうです。

緑茶カテキンがインフルエンザに効力を発揮することは既に立証されていますが、コロナにも同じように作用するようです。解明されるといいですね!

お茶を飲みながらの会話や食事で、感染対策が期待できるわけです。

感染対策だけでなく、お茶には他の効果がたくさん期待できますから、やっぱりお茶はおすすめの飲み物です。

早いもので、もう師走。今年は世界的に大変な年になってしまいましたが、生産茶農家一同、コロナに負けずに頑張っております。

皆様もどうぞ、くれぐれもご自愛の上、迫る年の瀬をお過ごしくださいませ。
2020年12月01日
写真は、日本ソムリエ協会静岡支部様主催の有機茶セミナーでご紹介した、深蒸し煎茶とトマトのパンのマリアージュ。

実は緑茶はいろんなお料理にも合うのです。

特に当会のお茶は!
というのも、独自の栽培理論により化学肥料を使用せず、食べ物であるおいしい野菜や果物を育てるのと同じように、お茶の生葉を栽培しているためです。

今回のセミナーを通じて、改めてお茶と食べ物の関係を見直し、工夫ひとつでもっとお茶を訴求できるのではないかと感じました。

お惣菜をお茶うけ、お茶の時間も良いものです。



ヘルシーな野菜のお寿司をお茶うけに軽食をかねたお茶の時間。



お酒が飲めない方のお茶の肴(?)カツオのタタキで一杯。



洋食には耐熱ガラスのカップで緑茶。カップひとつでマッチする飲み物になります。



いつも皆さんにお届けしているお茶で、たまにはひと工夫の飲み方を楽しんでみませんか?
2020年11月30日

主催はソムリエ協会静岡支部。タイトルはその名も静岡有機茶の世界最前線!( ←クリックでご案内サイトへ)

客席の間隔も1m以上あけて、感染症対策をしっかり行っての開催となります。

何が世界最前線なのか?と言いますと、

1.有機栽培技術が世界最前線
2.有機で化学肥料を使った栽培を上回る品質の実現が世界最前線

ということで、逸品茶を含め有機茶の世界最前線を地元静岡で発表です。

当会では、2018年から海外プロモーションにも取り組んで参りましたが、それにより得られた海外の評価や反応もお伝えいたします。

思えば、農薬や化学肥料を使わない栽培を始めてから50年。

どうしたら有機で良いお茶を作るこができるのか?当時は誰もが手探りでした。

そんな仲間が集い、静岡有機茶農家の会が結成されたのが30年前。

それから本格的に栽培技術の勉強会を行い、ようやく今の品質に至っております。

そんな歴史も振り返りながら、農家の底力をお伝えできればと思います。

ご報告をお楽しみに!

2020年11月16日

東京ハーヴェストは、日本全国の産地とつながるオンライン収穫祭。

静岡有機茶農家の会もちょっとした形で参加しています。

この収穫祭の目玉のひとつに「日本全国の今日のとれたて!」というコーナーがあります。

15秒の動画で47都道府県から収穫の様子をお届けするというコーナ。

静岡県からは、当会の動画が公開されます。

他、11/29(日)まで、毎週末、産地からのライブ中継やオンライン料理教室など、ご家族皆さまでご参加いただけるオンラインプログラムがありますので、よろしければのぞいてみてください。

農業関係もめっきり集いのイベントが無くなり、今は収穫祭もオンライン。

新しい試みが始まっています。

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 16 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス