農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary
Diary
Diary:287
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 15 次のページ»
2019年07月01日
遅れ芽というのは、一番茶を収穫した後に贈れて伸びてくる芽のことです。

この遅れ芽が美味しいのです。一番茶の美味しさとは異なりますが、それでも一番茶の遅れ芽です。茶農家の皆さんは「二番茶よりよっぽどおいしいよ。」と言います。

そこで遅れ芽を使った気軽においしいお手頃なお茶商品を企画しています。通常、お手軽価格の煎茶は二番茶で作られています。でも農薬を使わない当会の有機茶園では二番茶を収穫しません。

気温が上がってくる二番茶の季節には害虫が発生します。ですから良い二番茶を収穫するために農薬が使われます。

当会では農薬を使わないので「二番茶は虫にやられて良いものが収穫できない。それなら収穫をせずにお茶の樹を休ませる。」という考え方です。

これが遅れ芽の茶葉。今後、高品質有機栽培に特化していく、ほんやまの有機茶園の遅れ芽です。

抜群の一番茶を育てるだけあって、その遅れ芽も上々です。どのように仕上げて商品化するのかただ今試作中です。

どうぞお楽しみに!




2019年06月24日
お茶の仕事を始めるという双子のアメリカ人が茶園を訪問。
写真はりょうごうちの茶工場の視察風景。お茶の製造について、実際に製茶の機械を見ながら工程を確認。
納得がいくまで質問してきた熱心さ。ついついこちらも真剣になります。

すけむねの有機茶園。天気予報は雨でしたので心配していましたが運よく雨は降らず。何か所か茶畑を見ていただきました。有機農業を勉強していたという彼らは、土壌の状態も熱心に確認。そういうところを見ていただけるのはうれしいことです。

ほんやまの茶園では酵母菌の培養を見学。その他、堆肥や堆肥の原料にとても興味をしていました。商品としてのお茶だけでなく、有機農業の実態を見ようとしている彼らの姿勢に好感が持てました。

海外にも有機農業を学び広めていく人たちが確かにいるのだと実感できた体験でした。このような仲間が世界にできると面白いかもしれませんね。

彼らは世界中の有機栽培のお茶の現場を旅するそうです。「お茶の仕事を始める前のリサーチの旅です」と言っていました。この後は台湾に行くのだとか。世界を巡るお茶の旅、楽しそうです。
2019年06月17日
毎年恒例、一園逸茶の勉強会。当会が中心となり全国の茶農家仲間と取り組んでいる毎年恒例の勉強会です。

毎年6月に開催します。というもの、一番茶の収穫後、すぐに来年のお茶に向けた土壌管理が始まるからです。土壌管理を適切に行っていくために、6月の勉強会は非常に重要です。

土壌分析で土壌の状態を確認。これからの施肥設計や問題への対処を考えます。天候を含めた今期の問題を確認したり、新しい情報を共有したりして、各自、来年に向けた茶づくりに取り組んでいきます。

年間の基本管理も復習し、頭の中を整理します。

皆で今年の一番茶を持ち寄り、品質確認も行いました。地域の違い、製法の違い、品種の違いがありますが、栽培品質がこの勉強会の焦点です。栽培がうまくいっているかどうか、外観(形状・色沢)や内観(水色・香気・滋味)から茶葉の内容のを確認します。

また、今回は茶栽培意外の問題についても話し合いが行われました。有機栽培の技術を継承していくための指導者の問題です。

今は日本の有機栽培指導の第一人者の講師がいますが、お茶の有機栽培は非常に難しく、将来的に有機茶栽培を指導できる指導者がいないのです。
そんなことも今後の大きなテーマです。
2019年06月04日
例えば、お米にこしひかり、あきたこまち、などの品種があるように、お茶にもいろいろな品種があります。

多種多様な好みに応えられるように、お茶の世界でも様々な品種が開発されているのです。

写真はほんやまの有機茶園の品種茶3点。

一番奥が「つゆひかり」という品種。他2点は自家選抜のオリジナル品種です。

各品種、あまりたくさんは作っていないので商品化はしていません。しかし「これらの品種の茶畑を増やそうか?」という話しになりました。

今期の出来栄えがとても良く、品種の魅力を伝える栽培方法の確立に一層の自信が持てたためです。

品種茶は、新しいお茶の魅力を伝える楽しみがあります。

静岡有機茶農家の会では、他の茶園でもこれから品種のお茶を増やしていくことを考えていますので、どうぞご期待くださいませ。

2019年05月27日
新緑の明るい季節。もう暑い日もありますね。冷たいお茶が飲みたくなります。

そこで、今回は深蒸しのお茶を使いすぐにできる冷たいお茶の作り方をご紹介します。

急須と氷を使います。

(1)急須に茶葉をいれます。そして急須に半量ほどの湯をいれて少し待ちます。

(2)その上から氷をいれます。氷はぎっしり詰めます。

(3)急須をひとまわししたらグラスに注ぎます。

(4)2煎めからは、氷と水で同じように作ります。


このいれ方は、やいなばの有機茶園の茶農家、塚本さんがお得意の方法。
「冷茶の作り置きが無い時、すぐに飲みたい時にいいですよ!」と教えてくれました。
「暑い日には、私は茶畑から戻ると真っ先にこの方法で冷たいお茶を飲んでいますよ。」

おいしいお茶でビタミンC補給ですね!!
2019年05月19日

スキッと、でも濃厚な甘みと味わいが楽しめる氷出し。

水色(すいしょく)は理想の茶の色と言われる金色透明)きんしょくとうめい)。

氷出しには深蒸しではないお茶を使います。

写真はテリーヌとのマリアージュ。この日は料理研究家の江本佳寧子先生とのコラボレーションで目からうろこの絶品の組み合わせが完成。「白ワインより良いかも!」と思えるくらいの新発見でした。

高級煎茶は洋食と相性抜群!

丹精込めて育てたお茶。可能性を広めるためにこのような取り組みにも挑戦です。


高級煎茶ならではの美味しさの氷出しに使うおすすめの茶葉は、りょうごうち産の手摘み煎茶
それとほんやま産のせいふう




グラスに2gの茶葉を入れてクラッシュアイスを乗せます。小さじ1杯の水をかけて氷が溶けたら飲み頃です。

ワイングラスを使うのも良いと思います。

氷が溶けたら、茶葉と氷が入ったグラスからそのまま召し上がってみてください。(茶葉は口の中に入らないように氷で押さえられている状態です)

ほんの少量の抽出液のみをいただきます。少量でも満足度の高い味わいです。

抽出液を飲んでしまったら、氷を足す。→溶けたらまたいただく、を繰り返して長時間楽むことができますよ。

写真左のように抽出液だけにする場合は、氷が溶けたら抽出液を茶こしを使ってグラスに移す。→茶葉の上にまた氷を足して溶けたらまた抽出液を茶こしを使ってグラスに移す、を繰り返して作ります。

急須がなくてもグラスがあれば、このような本格的な高級茶を楽しめます。これは国内外に紹介していきたいです!


 

2019年05月07日
いよいよ新茶の最盛期。今年は芽伸びが遅く例年より1週間遅れてのスタートでした。

写真はほんやまの有機茶園。この日も良い生葉が収穫できました。触った感じで生葉の状態の良さが実感できます。茶農家の斉藤さんもニコニコ。


やいなばの有機茶園でもお茶刈り真っ最中。茶農家の塚本さんは今日は遠い茶畑に行きお茶刈りです。


すけむねの有機茶園の茶工場作業。これから夜遅くまで茶工場を稼働する日々が続きます。「昨日も夜中の1時すぎまで茶工場でしたよ。」と飯塚さん。


りょうごうちの有機茶園ではこの日は手摘みの初日。「ようやく始まったよ」と茶農家の岩崎さん。


今期は、年間を通して、また収穫時期の天候もちょっとおかしな感じです。そんな天候不順の悪影響を受けない茶づくりは栽培技術が要です。栽培自慢のお茶、この後続々と出来上がって参ります。どうぞお楽しみに!
2019年05月06日
今年は芽伸びが遅れ、例年より遅めの新茶のスタートです。

写真はほんやまの有機茶園。いよいよ最盛期に入りました。

明日には、数点の新茶のご案内ができると思います。

少しお待ちくださいませ。

2019年04月29日
写真は静岡県藤枝市のすけむねの有機茶園。今年は新茶の芽伸びが遅く、例年より少し遅めの新茶のスタートです。

「この茶畑はもう少し先の収穫になるな」と茶農家の飯塚さん。

ようやく一部の茶畑の収穫が始まったばかりです。飯塚さんの新茶「濃い蒸茶」はただ今のご注文の受付けで、5/9(木)発送となります。

ほんやま産地でも、まだほんの一部の収穫製造に取り掛かり始めたばかり。極みの新茶「せいふう」も5/9(木)発送で、できたてのお届けとなります。

やいなばの有機茶園とりょうごうちの有機茶園はまだこれから。

地域によっては4月でも雪が降ったりのおかしな気候ですので、新芽も伸びたいのに足止めを食らって困っているのかも・・・。

明るい新緑の季節に向けて、いつもより心待ちの新茶です。
2019年04月22日
これからの忙しい新茶どき前に、ドイツからうれしいマガジンが届きました。
当会のことが記事になったベルリンのマガジンです。

今年1月に茶園訪問に来られたドイツのお茶屋さんが書いた記事です。


りょうごうちの有機茶園に残る古い屋敷のこと、有機栽培への思い、藤枝のすけむねの有機茶園の肥料づくりのこと、お茶の試飲の感想などが書かれています。


ほんやまの有機茶園では茶農家の斉藤さんの「虫が付くお茶は農薬を使わない有機栽培が大変ですが、良いお茶ほど虫が付きます。虫は良いお茶を評価する天才。香気の高いお茶ほど虫が寄ってくる。」という話しにとても興味を持ったようです。

記事の最後は「私はこの旅の出会いで日本の有機農業への見方が変わりました。日本には有機農業の先駆者がいます。彼らはこの世界をもう少し良くする方法を絶え間なく伝え続けています。」というような文章で締めくくられていました。
2019年04月15日
写真は4/11の新芽の様子。静岡県藤枝市すけむねの有機茶園です。当会の中で一番新茶の収穫が早い地域産地です。

同じ日の、ほんやま産地の新芽の様子。今年は3月に雨も少なく気温が低く1週間ほど新芽の成長が遅れています。

こちらは両河内(りょうごうち)の有機茶園。まだほんの小さな芽の息吹。

同じ静岡県内でも、地域産地により新茶の成長ぶりは異なります。これも各地域の味わいを醸し出す要素。今年もそれぞれの個性に期待です。

新茶が近づくと天候の話題が多くなります。幸い今は、良い感じで雨が降ってくれていますが、気温が高かったり、低かったり、おかしな気象でもあります。

ドキドキしながら心待ちの新茶を見つめている今日この頃です。
2019年04月03日
静岡市内の公園の桜です(4/3撮影)。皆さんの地域ではどんな様子ですか?

桜が咲くと、茶農家の皆さんは新茶に向けて気合を入れ始めソワソワしています。

やいなばの有機茶園の茶農家、塚本さんは「100歳まで現役でお茶を作ろうって気分になっていますよ!」と頼もしいことを言っていました。

すけむねの有機茶園の飯塚さんは、茶工場を整える作業に追われています。抹茶製造のためのてん茶の機械を導入ひたので、茶工場の工事や配置換えを完了させて、新茶に臨みます。

ほんやまの有機茶園の斉藤さんは、この秋、冬のイノシシ被害を乗り越えて、茶畑の世話に明け暮れています。

岩崎さんのりょうごうちの有機茶園は、新茶の収穫時期が一番遅い地域です。とはいえ、GWには手摘みが始まりますので、やはり新茶の準備に忙しくしています。

新茶は一年間の茶畑の世話の成果のお茶です。それはそれは期待をしてしまいます。

新緑の明るい季節に向けて皆さんの期待してくださいね!
2019年03月28日
明るい季節が近づいて参りました。これからの季節、お役に立ちそうなのが緑茶の化粧水。簡単に手作りできます。

写真は100円均一で売られている20mlの化粧容器です。緑茶をいれてグリセリンを2滴たらして出来上がり。顔や全身に使えます。冷蔵庫で保管しながら10日で使い切りましょう。

緑茶と言えばビタミンCとカテキンが豊富です。お肌の老化防止、美白効果、シミ対策、、ニキビ対策におすすめです。また保湿効果の高いグリセリンがお肌にしっとりとした潤いを与えてくれます。

手作りコスメは安心して使えまね。しかも当会のお茶は、農薬も化学肥料も使用していませんので一層安心です。

朝晩の洗顔の後に、お風呂上りに全身に。夏場のちょっとしたお出かけには首筋や腕にパシャパシャ付けてお出かけすれば日焼け対策にもなります。

緑茶の化粧水をフェイスシートやティッシュに含ませて顔のパックもおすすめです。

いつものお茶で試してみませんか?

ちなみに緑茶100mlに対しては、グリセリン小さじ1杯(15ml)の割合です。
2019年03月11日
秋から発売予定の新しいほうじ茶の商品開発をしています。

おいしいほうじ茶を目指して試作を重ねだいぶ良いところまできています。いよいよ最終段階です。

ほうじ茶の香ばしい香りは、焙煎具合によってだいぶ異なりますが、原料によっても異なります。

茎部、葉の部分、それぞれ異なる香りやおいしさがあります。

焙煎具合や原料の異なるほうじ茶を飲み比べて、それぞれの良いところを確認。

この秋の収穫製造で、茎の部分をたっぷり使って甘味のあるほうじ茶を作りますのでどうぞ楽しみにしていてください。

作り手は、すけむねの有機茶園の茶農家の飯塚さんです。

きっと、ひと味ちがうほうじ茶をお届けします!






2019年03月05日
写真は先日参加してきた全国の生産者の集いです。

農家、加工食品メーカーなど業種は様々ですが、オイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会の納品業者が東京に一同に集う機会でした。

有機農業運動からスタートした有機系宅配の「大地を守る会」。市民運動からスタートした有機系宅配の「らでぃっしゅぼーや」。そして、こだわり食品宅配のオイシックス。

昨年、この3ブランドの経営が統一され、現在は「オイシックス・ラ・大地株式会社」という会社が3ブランドの経営をしています。少し前までは、ライバル同士のブランドが合体です。

社長のご挨拶。
今後も引き続きそれぞれのブランドを展開していくとのことでしたが、まさに食の流通の世界どんどん変化していきます。

何はともあれ、私たちとしては、消費者の皆様に生産者の思いや考えを伝えていただける流通であって欲しいです。

他の生産者とのディスカッションタイムもあり、問題を共有しましたが、異常気象、温暖化には当会同様、皆さん苦労をされていました。確実に気温が上がっていることで、将来的な心配もつきません。自然相手の農業の大変さを実感しました。




2019年02月25日

今の季節、べにふうき緑茶が人気です。

花粉症対策に効果のあるお茶ですが、ご存じですか?

いろんなお茶屋さんから販売されていますが、当会のべにふうき緑茶はおいしさ自慢。

お茶の薬効効果はすごいです。べにふうき緑茶は、6割以上の方が何らかの効果を感じているという調査結果も発表された話題のお茶です。でも実は、味的にはイマイチ・・・と言われておりまして・・・。

でも、おいしく飲むことができなければ、せっかくの花粉症対策もつらいものになってしまいます。

ちゃんと効果が得られておいしい。そんなべにふうき緑茶を目指して作っています。

栽培、収穫、製造に至るまで、考え抜いて商品化しましたので、花粉症にお悩みの方は是非一度お試しください。

今年もべにふうき緑茶がお役に立てれば幸いです。

2019年02月20日
写真は、茶農家のりょうごうちの有機茶園の岩崎さんとすけむねの有機茶園の飯塚さん。

農林水産省に有機茶の欧州プロモーションの報告会に行ってきました。

一連のプロモーション事業が終わり、その報告です。「若手の意見や感想を聞きたい」という農水省からの要望もあり、当会から若手2人が出向きました。


書類が盛りだくさんです。イギリス、フランス、ドイツで調査したアンケート結果や写真など。慣れない海外で頑張ってお茶のPRをしてきた証です。

日本よりはるかに有機農業の先進国であるヨーロッパでは、オーガニックを意識している消費者が多いこと、まだまだ日本茶が一般家庭で日常的に飲まれるまでには至っていませんが、確かに興味を持ってくれていることを実感できたことなど、感想も述べ合いました。

当会の茶園は100%有機栽培。最後に農水省から、「今後、有機栽培の面積を広げていける可能性はありますか?」と聞かれましたが「既に100%有機栽培です。」と答えたら、農水の担当官は美驚いた様子でした。

「親の代から有機100%の茶づくりなので、1回も化学肥料や農薬を使ったことがないです。」

日本にもこのような農家もいることを知っていただけたかな?と思いました。

2019年02月09日
両河内の有機茶園にご来園のセシルさん。フランスからのお客様です。

セシルさんはお茶のイベンター。当会のお茶を使いフランスでお茶のイベントを開催予定です。熱心に視察されていきました。

お茶の試飲をしながら写真撮影をしているところ。ノートには山の茶畑で摘んだお茶の葉っぱを品種別に貼りつけていました。

山の定食屋さんで昼食中もずっとお茶の話しです。実はここのラーメンは茶農家の皆さんの大好物。セシルさんにもおすすめしました。

余談ですが、日本茶好きの海外の方は皆さんお箸の使い方が上手です。日本食や日本文化もとてもよく勉強されており、私たちの方が感心してしまいます。

まだまだ日本のお茶がフランスの一般家庭で飲まれることは少ないようですが、興味を持ってくださる方は増えてきているようです。

セシルさんのお茶イベント。どのようなイベントになるのか楽しみです。
2019年01月29日
ほんやまの有機茶園のイノシシ被害が深刻です。
山の上の茶畑に何か所もこのような穴が・・・。お茶の樹も根こそぎ掘られて散らばっていたり、今回は今までにない被害状況。

茶農家の斉藤さんも「ひどいなあ~」とがっかりしながら見回り。

これまでいろんな対策を講じてきましたが、何をやってもキリがなく、今は畑のまわりに柵を作っています。山の茶畑に柵をまわすのも大変な作業ですが、同時に穴だらけの茶畑のメンテナンスも大変です。

イノシシは鼻で土を掘るのだそうです。奥深くまで掘られてしまいます。有機質の肥料で管理された土壌はイノシシ好みの良い匂いがするのでしょうね。ミミズもたくさんいますし・・・。

今年は例年の3倍の被害、と言っていましたが、今回は輪をかけての被害です。

夜の見回りもしているのですが、イノシシは人間がいないときにやりたい放題。

これからメゲずに根気よく茶畑を直していきます。自然と向き合いおいしいお茶を作るのは本当に大変です。
2019年01月13日
写真はりょうごうちの有機茶園。お茶の樹は休眠して根にじっくりと養分を蓄える季節。
お茶の葉は濃い緑色をしていて落ち着いた雰囲気です。

一見、穏やかな茶畑風景ですが、困っているのはイノシシ被害。

この写真はイノシシが荒らした跡。ボコボコに耕したようになってしまっています。

有機質の肥料を使っている有機の土壌はイノシシにとって良い匂い。ミミズもたくさんいるので掘られてしまいます。

今年は例年よりたくさんイノシシが出ています。茶畑をガタガタに荒らすのでメンテナンスが大変です。山の茶畑は品質の良いお茶が採れますが害獣が厄介なのです。

そして、これはカモシカの糞。山の茶畑にはカモシカもやってきます。天然記念物のカモシカは珍しいというイメージがありますが、茶農家にとってはぜんぜん珍しくない動物です。

その他、リス、たぬき、はくびしん、ウサギ、キツネ、さる、クマなど、茶畑のまわりにはいろんな動物が住んでいます。


«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 15 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス