農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary
Diary
Diary:290
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 15 次のページ»
2020年05月18日
りょうごうちの有機茶園ではお茶刈り真っ最中!新茶どきが遅い山奥の地域産地です。

小さな個人茶園ではお茶刈りは一家総出。

園主の岩崎忍さんとお嫁さんがお茶刈り機械を担当。お父さんの光雄さんは、お茶刈り機の袋を持つ担当。3人でお茶刈り。

そしてお母さんは刈られた生葉がたまった袋を運ぶ担当。

お茶刈りの途中で、刈った生葉が袋の中にある程度たまると、お茶刈り機からはずして新しい袋に取り替えます。お母さんはその袋を茶畑の脇まで運びます。

みんなで息を合わせて作業をこなしていきます。

もうひとり、長男は良い子にしているのが仕事。

この山にいるのはこの家族だけ、という密でない環境で一見のどかなお茶刈り風景ですが、お茶刈り仕事は体力的に結構大変。

午後からは、製茶作業に入ります。

最初の工程は「蒸し」の工程。生葉を蒸し機に送ります。

この日は、お嫁さんとお父さんがこの作業に張り付いてくれました。お茶刈りシーズンは茶農家一家の頑張りどきです。

農業の大規模化が進む中、お茶もどんどん大規模茶園へと移行しています。でも静岡の山奥では、まだ小さな家族茶園がわずかに生き残っています。どうぞ応援してください!
2020年05月11日

今年は芽伸びが遅く、待ちに待ってのようやくの手摘みです。

それでも「まだ芽が小さくて摘むのにもったいないくらい。」と園主の岩崎さん。芽伸びがゆっくりなので、これ以上待つと小さいまま芽が固くなってしまうかも・・・と手摘みを決行。

摘み取りの時期の判断もおいしさの要です。

りょうごうちの有機茶園では、毎年、手摘みのお茶から茶づくりが始まります。

写真は45年以上前に有機栽培を始めた岩崎光雄さん。手摘みのお茶にはひとしおの思い入れを持っている茶農家です。

「この山の最高の自然をお届けしたい。それにはやっぱり手摘み。いつまでの自然の恵みを作り続けたい。」と、有機農業家らしいこだわりがあります。

年々、気象の変化が気になります。今年は暖冬の影響が心配な年でしたが、毎年毎年、何かあります。

自然相手の農業ですから、今年はどんなお茶ができるのか、毎年のドキドキハラハラが年々増してきているような気がしますが、その分気合が入る新茶どき。張り合いのある忙しい毎日が続きます。

りょうごうちの有機茶園では、これからが新茶本番!いよいよお茶刈りが始まります。


---------------
★おしらせ
すけむねの有機茶園

お客様からのご要望もあり、すけむねの有機茶園では、今年、新茶100%で粉末煎茶を作ります!

一番茶の収穫製造が一段落した6月に入ってからの粉末加工となりますので、少しお待たせしてしまいますがどうぞお楽しみに!

 

 

2020年05月02日


新茶シーズン。今年は芽伸びが遅く少し遅めのスタートとなりました。

写真は今年の八十八夜5/1のお茶刈り風景です。気持ちの良い晴天。お茶の葉も気持ち良さそうでした。

お茶刈りをしている写真右の人が、1974年に本格的に有機栽培に踏み切った飯塚武司さん。 今は長男の稔さんが茶園を引き継いでいますが、父親の武司さんと親子で頑張っています!

刈られたお茶は、すぐに茶工場に運ばれます。そして、最初の工程「生葉を蒸す」工程に入ります。

写真は、蒸し機から出てきた生葉。次の工程に進んでいくところです。

茶工場の作業は長男の稔さんの仕事。

新茶どきは、毎日毎日茶工場で製茶作業。茶農家が一番活気付くここ一番の新緑の季節。体力勝負で頑張ります!


★お知らせ

6月に入ったら、今年は新茶で粉末煎茶を作ります。

5月は一番茶の収穫製造に追われてしまうため、少しお待たせしてしまいますが、新茶100%で作る粉末煎茶をどうぞお楽しみに!

ご予約受け付けております。 

2020年04月20日
当会の茶農家が、農薬や化学肥料を使わない茶栽培を始めたのは今から45年ほど前。

当時の有機農業への取り組みは「自然環境を守る」という生き方の選択でした。まだまだ、農薬や化学肥料による生態系などへの環境に対する影響が軽視されていた時代です。

新茶シーズンを迎える今、そしてコロナウィルスに直面している今、改めて生物多様性の重要さを考えさせられています。

水、空気、食、エネルギーを生み出してくれる生物多様性は、私たちが生きていく上での絶対的な環境基盤です。でも、その環境基盤を破壊しているのは人間です。
そして、新興感染症の根本原因は、人間による生物多様性の破壊だと言われています。

新茶直前、ただ今準備に忙しくしております。今年は生物多様性の素晴らしさをお伝えできるような新茶をお届けしたい、という気持ちでおります!


茶畑の虫たち





2020年03月30日
●茶がら100g程(手で絞った状態)
●醤油/大匙2
●砂糖・みりん・酒/各自大匙1
鍋に材料を残部入れて火にかける。焦げないように注意しながら水分を飛ばして出来上がり。

簡単でおいしいですよ!ぜひ、試してみてくださいね!

茶がらはラップに包んで冷凍保存。一定量がたまったら佃煮にするのはいかがでしょうか?冷凍した茶がらは湯か水に浸せばすぐに解凍できます。

飲んだ後の茶の葉を食べることをおすすめしています。飲んだ後の茶がらには、ビタミン、ミネラル、クロロフィル、食物繊維がたっぷりです!

強い体を作るためには食事は大事。ウィルス対策として今こそ意識を高めたいものです。定期的な運動と睡眠も心がけましょう。

2020年03月09日
今期、2020年産で蒸し製法の「玉緑茶」を作ることになりました。

作るのは、すけむねの有機茶園の飯塚さん。初めて玉緑茶の製造に挑みます。

そこで、様々な玉緑を買い集めて試飲研究を行いました。

まずは、浅蒸し、中蒸し、深蒸しの玉緑茶の茶葉の検証です。

玉緑茶は、精揉というまっすぐに茶葉を整えながら揉む工程が無いため、ぐりっとした形状に仕上がるのが特徴です。そのため「ぐり茶」とも呼ばれています。

地域によっても呼び方は異なるようですが、私たちは普段「ぐり茶」と呼びます。

さて、ズラリと並べて比較してみると、形状的にはやはり浅蒸しが一番ぐり茶らしい特徴が出せそうです。

蒸し製法の加減により、個性の異なる味わいになります。作り手自身の好みもありますから、ここは慎重に試飲です。

結果、浅蒸しに決定!で合意。

作るからには、良いものを作りたい!この後も玉緑茶の研究は続きます。

まだ少し先になりますが、今期初登場予定のぐり茶。どうぞお楽しみに!










2020年03月05日

ウィルスから身を守るためには、免疫力を高めることが大事。

「免疫力が高ければ、感染症にかかりにくくなり、仮に感染しても病状が軽くすむ」という記事を読みました。

記事の中で、緑茶は免疫力を高める飲み物であることが紹介されていました。

●緑茶には、ポリフェノールの一種であるカテキンが何種類も含まれていますが、なかでもエピガロカテキンガレートには、抗ウイルス作用があります。

●30分に1回ほどのちょこちょこ飲みで、血液やリンパの流れがよくなります。

というもの。

緑茶の作り手の私たちは、長い年月、その効果を実感しながら暮らしてきていますので、今さらこのような記事に注目することはないのですが、やはり読むと「やっぱりね」と納得します。

お茶という、素晴らしい作物を作る仕事にやりがいが持てます。

体に良い、おいしいお茶を作り、皆さまの健康を願います。

2020年02月03日
うがいには、温い湯で緑茶カテキンを抽出してから冷ましたものを使いましょう。
出がらしのお茶でも十分効果があるそうですよ。

緑茶カテキンは、ウィルスや細菌の侵入を防ぎ、殺菌作用も強いので、喉の痛みなどの患部を消毒して治してくれるそうです。

インフルエンザ予防にも緑茶カテキンがおすすめです!

インフルエンザウィルスは、表面にあるタンパク質の突起を利用してウイルスは喉などの細胞に付着します。緑茶カテキンはこの突起に取り付き、インフルエンザウィスルが人の細胞に吸着するのを阻止したり、細胞内での増殖や拡大を阻止。

これは細胞レベルの研究で確かめられているそうです。

緑茶にはビタミンCも豊富ですが、ビタミンCも風邪予防には欠かせない成分です。

更に、緑茶に含まれるストリクチニンというアミノ酸成分にもインフルエンザウィルスの増殖阻害作用が明らかになったそうです。ストリクチニンは一番茶に多く含まれる成分です。

一番茶ってやっぱりすごいです!(当会の煎茶は全て一番茶100%です)

おいしいお茶を飲んで、うがいして、お元気に冬をお過ごしくださいませ。
2020年01月27日
スイスでお茶の試飲会。すけむねの有機茶園の茶農家、飯塚さんが初めてのスイスに挑戦です。

スイスでも日本の有機茶に興味を持ってくださる方は多いようです。おかげさまで試飲会は盛況。が、まだまだ日本茶はこれからといったところ。

スイスの日本茶カフェも訪問しました。

日本茶が大好きでお店を始められたそうです。お話しを伺いながら、本当にお茶が好きなんだなあ、と感じさせられた是非頑張って欲しいお店でした。
日本茶をいかに広めていくか、一緒に考えるような関係になれると良いなと思いました。

様々にお茶で頑張る方たちとお会いでき、学びの多いスイス渡航となりました。


オマケの写真、本場スイスのチーズフォンデュ。そういえば最近、チーズと日本茶のマリアージュを考え始めた、と言っていた方がいらっしゃいました。チーズに合うお茶を考えたらスイスでウケルかな???
2020年01月06日
お茶好きの生け花の先生と日本文化についてお話しをしました。

日本の文化は奥が深いです。向き合えば向き合うほど学びも多いです。そして日本の文化には自然を尊ぶ心があります。今、そんな日本文化の素晴らしさにのめりこむ海外の方も増えてきていますね。

お茶離れが進む日本の実態がもどかしく感じるほど、海外の方には日本茶イコール「日本の文化」というイメージが強く、興味を持たれる方も多いです。

茶農家の皆さんは常に「もっと日本人にお茶を飲んでもらいたい」と言っておりますが、今やペットボトルのお茶が主流の時代。

生け花の先生とは、お茶の素晴らしさを伝えるにあたり、生け花とのコラボで日本の美を強調できないか?という話しで盛り上がりました。

ちょっと写真を写してみましたが、いかがでしょうか?





2020年01月01日
初詣に賑わう静岡市の浅間神社。ダルマがよく売れておりました。

願い事をしながら片目を書き入れる。願が叶ったらもう片方の目を書き入れる。

願いの数だけダルマさんを購入?

なんとなく気合いが入りますね!

静岡有機茶農家の会では今年も頑張りたいことがたくさんです。

今年もおいしいお茶をお届けいたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様にとっても良い一年になりますように!
2019年12月24日
写真は横浜赤レンガ倉庫にての試飲会の様子です。

アートイベントの会場内での試飲会でしたので、絵画に囲まれてのお茶いれです。

早いもので今年も残りわずかとなりましたが年末も頑張るのです。

養生煎茶の評判は上々!有機栽培のお茶を飲むのは初めてという方が多かったのですが、「おいしい」と驚かれていた方も多かったです。

そんな中、現実を知る機会でもありました。若い世代が今や急須でお茶を飲まないことが、茶業者の課題となっていますが、今回はそんな若い世代の方々とも接する機会ともなりました。

「お茶を飲んでいますか?」と尋ねると、「はい!飲んでます」とのうれしいお返事。でもその後の「ペットボトルのお茶です」という言葉に茶農家は苦笑い・・・。

でも、それが現実なのですね。

「日本人として、お茶を上手にいれられるようになりたい、と思ったことはありませんか?」と尋ねてみたら “そんなこと今まで考えたこともなかった”というような顔をして答えに困っていた様子。

その様子を見てこちらもビックリ。もはやお茶をいれるということは別世界のことのようです。

日本は大丈夫でしょうか・・・。

この日は、客船のアスカの出航日でした。


ついつい、皆で見に行ってしまいました。
2019年12月16日

横浜赤レンガ倉庫で「駿河天狗の養生煎茶」の試飲会を行います! 

日時:12月22日(日)
時間:13:30~17:30
場所:横浜赤レンガ倉庫2Fホールスペース

「Chiristmas Art Competitn in YOKOHAMA」(入場無料のアートイベント)の会場内にて開催です。

お近くにお越の際にはぜひお立ち寄りくださいませ。

当日は、ほんやまの有機茶農家の斉藤さんと、藤枝すけむねの有機茶農家の飯塚さんがお茶をふるまいます。会いに来てくださいね!

農水省の助成事業の一環で、消費者への理解促進の活動です。

おいしいお茶で有機栽培の素晴らしさを伝えたい。おいしいお茶からオーガニックな暮らしを始めていただけるように心を込めて呈茶いたします。

ご案内チラシ(PDF)

 

 

2019年12月09日
写真は静岡県藤枝市すけむねの有機茶園。冠雪の富士山がきれいです。

冬場のお茶の樹は休眠の時期。根に栄養分を蓄える時期です。寒い冬にじっくり休眠することで、春においしくて栄養価たっぷりの新芽が息吹きます。

つまり、冬が寒くないとおいしいお茶にならないのです。

冬の寒さは有り難いこと。当たり前のことですが、日本の作物のおいしさは、日本の四季と連動して成立しています。

こちらはほんやまの有機茶園。写真の右側の茶畑は整えられていますが、左側はボウボウです。なぜかと言うと改植のため。ボウボウの茶の樹は引き抜いて、新しい品種に植え替えます。

お茶の樹は、苗木を植えて成木になるまで時間はかかりますが、若い茶の樹は樹勢が良いのでおいしいお茶が収穫できます。そのおいしさを思うと今から楽しみです。

茶園では、おいしいお茶をお届けするためにいろんなことを考えながら畑づくりが進められています。
2019年11月25日

目次を見ていただくだけでも有機農業とはどのようなものか、おわかりいただけるのではないかと思いまして、今回は12月に発売される本の紹介です。

持続可能な農の技術と思想。日本有機農業学会が総力を挙げてまとめた有機農業の決定版!

第Ⅰ部持続可能な農業としての有機農業
第1章有機農業とは何か╱第2章日本と世界の有機農業の現在╱第3章農の本質を抱きしめていく有機農業╱第4章人と人・土がつながり合う社会を目指して╱第5章有機農業を支える╱第6章持続可能な農と食をつなぐ仕組み・流通╱第7章多様な農の担い手╱第8章有機農業と地域づくり

第Ⅱ部代替型有機農業から自然共生型農業へ
第1章有機農業と環境保全╱第2章多様な植生と共生型管理へのアプローチ╱第3章土壌生態系の管理╱第4章植物共生微生物による省資源型栽培╱第5章作物圏共生微生物による病中害防除╱第6章生態系サービスを活用した減農薬・有機栽培での害虫管理╱第7章持続可能な農業のモデル

第Ⅲ部21世紀を担う有機農業の姿
各地の精鋭生産者たちのメッセージ

詳細はコチラをご覧ください。

 

 

2019年11月11日
芸術の都ウィーンでお茶を紹介する機会がありました。

皆さん、興味津々でお茶をテイスティング。お茶はとても好評でした。「良質な日本のお茶を飲みたい」という方もいらっしゃり、日本のお茶への期待が高いことを実感できました。

高級ホテルにも伺いました。当会の紅茶は海外で評価が高く、今回もフードコーディネーターの方から「Auszeichnung!」のお言葉。“最高、素晴らしい、金賞!”を意味するそうです。うれしかったです!養生煎茶は「普段緑茶を飲み慣れていないのですが、それでもおいしい!と感じた。品質が良いことがわかります」とのこと。「うん、うん」とうなずきながらニコニコ試飲してくだいました。

お茶屋さんも訪問しました。女性オーナさんがーとても熱心に試飲してくださいました。

このお店は日本人が経営するウィーンのお茶屋さん。お茶が楽しめるカフェコーナーもありました。常にお客様が入ってきていて、ウィーンでも緑茶が広がりつつあることが伺えました。
2019年10月18日
写真はほんやまの有機茶園。べにふうき品種の茶畑です。

俳句の世界ではカマキリは秋の季語として使われるそうですが、確かに深まりゆく秋を感じる今日この頃。

生物多様性を重視する有機栽培の茶畑にはいろんな虫が住んでいますが、なぜかカマキリはべにふうき品種の茶畑で見かけることが多いです。カマキリ好みの品種なのでしょうか?

さて、べにふうき緑茶といえば、メチル化カテキンを多く含むため花粉症やアレルギー対策のお茶として知られるお茶です。

11月頃から飲み始めると、花粉の季節がより楽になるという研究データもあるそうです。

べにふうき緑茶=花粉症、というイメージが強いのですが「花粉症ではないけれど、このお茶を好きで飲んでいる」という方もいらっしゃいます。

今、生産茶農家の斉藤さんと「ちょっと風変わりな楽しみのお茶として、おいしさを訴求していこうか」と考えているところです。
2019年10月07日
写真はりょうごうちの有機茶園。知る人ぞ知る銘茶産地です。彼岸花がきれいですね。

少し前にりょうごうちの茶園では改植を行いました。

新たに植えたのは「つゆひかり」という品種。静岡県の奨励品種に指定された品種です。

渋みが少なくすっきりとした甘さと特有な香り、水色がきれいな品種です。

早く飲みた~い!のですが、お茶の樹はまともに収穫できるまで成長に7年程かかります。長い年月大切に育ててようやく皆さんにお届けできるのです。

改植にあたりどの品種を植えるのかはいつも農家の悩みどころ。どんなお茶を作ったら皆さんに喜ばれるお茶ができるのか?10年先を考えての作業です。

こちらは養生煎茶に使われている「やぶきた」の茶畑と茶農家の岩崎さん。秋晴れの中イキイキと状態の良いお茶の樹の茶畑はとても気持ちの良いものです。
2019年09月23日
暑い夏には冷奴がおいしいですが、そろそろこんなお豆腐メニューもいかがでしょうか?

茶殻を使った田楽です。真ん中はマヨネーズです。

【茶の葉の田楽味噌】
(豆腐1丁分)
●絞って刻んだ茶殻:大匙1
●味噌:大匙1
●砂糖:大匙1
●みりん:小匙1

1、●を全部混ぜ合わせます。
2、豆腐は2枚のキッチンペーパーで包みレンジで5~6分チン。
3、粗熱が取れたら適当な大きさにカット。
4、茶の葉の田楽味噌とマヨネーズを乗せて、アルミホイルの上に並べてトースターで焼きます。

簡単ですから是非作ってみてください。おいしいですよ!

茶殻は栄養価の宝庫です。先月受けた取材では、簡単な茶殻料理を紹介しましたが、これを機会にもっと積極的に茶の葉を食べることをおすすめして行こう、ということになりました。

静岡有機茶農家の会では、おいしさと栄養価の高い生葉栽培を追求してきました。だからこそ茶の葉料理も自信を持っておすすめできます。

当会のお茶っ葉は、飲んだ後には有機野菜、なのです!
2019年09月09日
疲れを取る、栄養価の高い一品をご紹介。

1、茶殻をザルにあけて手で絞り水気を切ります。

2、茶殻を細かく刻みます。

3、刻んだ梅干しと茶殻と和えてできあがり。ご飯のお友にどうぞ。

暑さも少し和らぎましたがまだ日中は暑いですね。夏の疲れが出てくる頃です。しっかり食べていますか?

ビタミンAやE、クロロフィル、βカロテン、食物繊維、茶殻は栄養の宝庫です。お茶を飲んだ後にはぜひ召し上がってください。疲労回復に梅干しのクエン酸が加わった健康お茶薬膳です。

朝、飲んだお茶の茶殻は水気を絞って刻み、冷蔵庫で保管しておけば、夕食にこんな一品がさっと作れます。

当会の茶葉は有機栽培ですからご安心の上お召し上がりいただけます。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 15 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス