農薬や化学肥料を使用しないおいしくて栄養価の高い生葉栽培の研究
ホームDiary
Diary
Diary:301
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 16 次のページ»
2018年01月22日
写真はりょうごうちの有機茶園の茶の樹の幼木です。

定植をして5年目。お茶の樹は茶園の経済となる収穫量が採れるまでに7年かかると言われています。

植えてからお金にするまで時間がかかるのです。ですから、お茶の樹の改植はとても長い目で考えて行われます。

そもそもお茶の樹の寿命は150~200年ですが、良い品質のお茶を収穫するためには30年くらいで植え替えるのが良いと言われています。

若い樹の方が元気な良い生葉が育つというわけです。

植え替える時には品種にもこだわります。日本のお茶の7割以上が「やぶきた」ですが、最近は品種茶を増やす茶園も多く見受けられます。

品種茶はそれぞれの個性が魅力ですが、場合によっては、育てにくかったり、製茶しにくかったり、あまり人気のない販売が難しい品種だったり、後々、他の品種にすれば良かった、なんてことにならないようによ~く考えなければなりません。

ちなみに写真の品種は「静-7132(シズ-ナナイチサンニ)」という品種です。桜葉のような香りのする人気品種。海外の方にも好まれるようです。

りょうごうちの有機茶園の期待の品種です。


2018年01月08日
お正月休みも終わり仕事はじめの今週。気を引き締めて参りたいと思います。

写真は静岡浅間神社の御神木です。御神木は神が依りつくとして神聖視される樹木。
大地にしっかり根付いた生きる力を感じます。

今年もお茶でそんな自然の力をお届けしたいと思います。

人は自然に癒されます。自然の中に足を運び森林浴、なんてことは毎日できませんが、お茶を毎日いただくことでそんな効果が得られると当会では考えています。

自然とつながる暮らしをお茶で。

今年はそんなことをお伝えしていきたいと思っています。

農薬や化学肥料を使わず自然を守る栽培をしているからこそ、自然の力をお届けできる。そんな誇りを持ってお茶と向かい合って参ります!
2018年01月01日

新しい一年がスタートしました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初水を汲んでいただくお茶を大福茶(おおふくちゃ)と言います。1年の無病息災を願う縁起のよいお茶。

どんなお茶をいただくのかと言うと、現在ではお茶屋さんやお家によって、煎茶や玄米茶など様々。

お正月にはのんびりと上級なお茶をいただくのも良いものです。

もしお酒を飲みすぎたら、濃いめにいれたお茶を飲んでご養生を!

おいしいお茶でどうぞ良いお正月休みをお過ごしください。



 

 



2017年12月25日

皆さま、この一年はどんな年だったでしょうか?きっと、あわただしい年の瀬を迎えていらっしゃることと思います。

茶の樹はゆっくりじっくり冬眠の季節。
写真のように茶の葉は濃い緑色の硬化した状態です。

あたたかい春になると茶の樹は冬眠から目覚め活動を始めます。そして一番茶の新芽を息吹くわけですが、おいしい一番茶の新芽は冬の間に根に養分をしっかり蓄えられているからこそ。

ですから茶の樹がしっかり休眠できるように冬は寒いことが大事。暖かいと茶の樹が活動してしまい、養分が蓄えられなくなってしまいます。

休眠して蓄える。人間にも同じことが言えますね。

でも人間は冬眠しません。冬でも忙しい毎日です。だからこそ日頃の緑茶が大事です。

皆さまどうぞおいしいお茶でご自愛の上、良い年末年始をお迎えくださいませ。










2017年12月16日

茶の葉をミノムシに食べられてしまった茶畑です。

農薬を使わない有機栽培の茶畑には自然がいっぱい。虫もたくさん住んでいます。

困るのが害虫ですが、今年の山の茶畑にはミノムシが目立ちます。

写真のように小さなミノムシです。

指でつまんだら中の虫がでてきました。

コイツがお茶の葉を食べてしまうのです。

小さなミノムシですが一度に400匹くらい生まれてくるそうでモリモリ茶の葉を食てしまいます。

ミノムシ退治は見つけては指でつぶして取っていきます。
手間ひまがかかりますが、飲む人のことを考えたら農薬は使えません。

「飲む人のことを考えたら農薬は使えない。」そんな気持ちで貫き通してきた有機茶づくり。

当会のお茶で自然の良さを味わっていただけたら幸いです。


2017年12月04日
忘年会シーズンです。お酒を飲む機会の多い12月。

飲みすぎには注意!ですが、二日酔いや疲れた体には濃いお茶をどうぞ!

熱めの湯でしっかりお茶の成分を抽出して、薬効効果を効かせたお茶。良薬は口に苦し、と言いますが、疲れた体にはなぜかそれがおいしく感じますよ。

ビタミンCや緑茶カテキンが体調復活に役立ちます。

緑茶はデトックス効果も高い飲み物ですので、日頃からこまめに飲み続けることをおすすめします。

これから年の瀬が迫り何かとあわただしくなってきますね。

おいしいお茶で体調を整えて、お仕事もお付き合いも大掃除も、気持ちよく片づけて良い年末を迎えたいものです。


2017年11月18日

ドナルド・キーン氏とキーン誠己氏の講演会&演奏「聞かせて、キーン先生」。

当会では、お集りくださったキーン先生ファンのお客様においしいお茶でおもてなしをして参りました。

ふるまったお茶は「駿河天狗の養生煎茶」。

お客様から「おいしい」のひとことは本当にうれしいものです。


会場は富士山の眺めが抜群の日本平ホテル。

天候もよく午後には富士山もバッチリ顔を出してくれました。


講演会終了後の休憩時間。キーン先生から「お茶が飲みたい」とのリクエストが入り控室にお茶を差し入れ。

キーン誠己さんから「本当においしい!」という言葉が2回飛び出しうれしかったです。

講演会の後でお疲れのご様子だったキーン先生もおいしいお茶でほっとひと息できたご様子でした。

その後は2部のティーパーティー。

キーン先生の横では県知事が挨拶。キーン先生は、お客様にサインをしたりお元気な95歳の笑顔で対応。
今回は400名を超える大イベントでした。

2017年10月17日

11月17日(金)日本平ホテルにてドナルド・キーン氏、キーン誠己氏による講演会&演奏「聞かせて、キーン先生」が開催されます。
http://keene95.salon.tm

当日は当会も会場入り。有機茶のサービスを行い自慢の養生煎茶をふるまう予定です。

肌寒い頃ですからあたたかいお茶をお出ししたいところ。大人数相手のお茶いれは湯のみをあたためたり、お客様がお口にする時の熱さのタイミングなど難しいもの。

でも養生煎茶はいれ方が簡単!糖の甘みも豊で熱湯でもおいしく、硝酸塩も少ないので嫌な苦味も出ません。

日本平ホテルからの富士山の眺めは抜群。

富士山を眺めながらおいしいお茶で一服、そんなひとときでキーン先生とファンの皆様に喜んでいただければと思っています。

 

2017年10月10日

粉末煎茶で緑茶の成分まるごと摂取!お料理やお菓子づくりにもご利用ください。

食欲の秋!緑茶の香りが広がるスパゲッティはいかがでしょう?

1人分
■スパゲッティ100g
■厚切りベーコン80g
■インゲン50g
■ニンニクスライス1片
■オリーブオイル大匙1
■粉末煎茶小匙1
■顆粒だし小匙1/2
■スパゲッティの茹で汁お玉1.5杯
■塩少々

1、スパゲッティを茹で始める。

2、フライパンにオリーブオイルとニンニクスライスを入れて弱火で香りを出す。

3、適当な大きさに切ったベーコンとインゲンを加えて炒める。

4、焼き色が付いたベーコンはトッピング用に半分取り出しておく。

5、フライパンにスパゲッティの茹で汁を加えて沸騰させ、粉末煎茶と顆粒だしを加えてよくかき混ぜる。

6、茹であがったパスタを加えて強火でゆすりながら絡める。塩少々で味を調える。

 7、皿に盛り、取り出しておいたベーコンをトッピングする。



粉末煎茶のお求めはコチラから!

2017年09月15日
写真はほんやまの有機茶園。秋芽が伸びています。

今の時期の茶畑にはトンボがたくさん飛び交い秋の風情たっぷりですが、夏のなごりの雑草がまだまだ元気に生えてきます。茶農家もまだまだ草刈りに追われています。

除草剤を使いませんから草刈り作業が大変ですが、この「青草(あおくさ)」と呼ばれる刈った草をふんだんに茶畑に入れます。これがとても良いのです!
雑草も素晴らしい自然界の恵み。除草剤で殺してしまうことはしません。

有機ガエル?(笑)
有機栽培の茶畑には虫も小動物もいっぱい暮らしています。茶の葉の上のカエル君、居心地がよさそうでした!

山の茶畑のそばの柿の木。青い実が付いています。オレンジ色の柿になる頃には、山の景色も紅葉で染まります。

これからお茶がおいしい季節です。秋になり熟成されてくると味わい深い風味が楽しめます。もちろん季節の変わり目もおいしいお茶でご自愛ください。
2017年09月07日
肥料工場の視察に行ってきました。

有機栽培の要は土づくり。つまり使う肥料資材が肝心要。

有機栽培の難しさのひとつに肥料資材の入手の問題があります。当会では長年にわたり自家配合の肥料を作るための原料の入手先を開拓してきました。

商品として販売されている有機肥料も使いますが、常に新しい情報を入手し栽培に生かしています。

今回は肥料工場を視察がてらオリジナル肥料を作っていただく相談でしたが、この肥料会社の写真の堆肥と合わせて作ることを検討中です。
他、この肥料会社で作っている是非使ってみたいと思う新しい肥料も見つけることができ、収穫大の1日となりました。

有機栽培でおいしくて栄養価の高いお茶を作るためには何をどう使えば良いのか?長年の研究の成果で今では大方のことがわかっています。この蓄積された技術こそ当会の茶づくりの源。

他にはマネのできない美味しいお茶を育てるために地道な努力を重ねています。


2017年08月20日
農研機構の池田成志先生の講義。微生物のセミナーに参加してきました。

農業は微生物と深い関わりを持っており、微生物は作物の味や香りに関わる重要な役割を果たします。栽培に力を入れている当会の茶農家一同、微生物には興味大です。

池田先生は微生物のための土壌環境には「窒素は控え炭素が大事」と言っておりますが、当会の茶畑は既にそのような管理を行っています。

講義ではヨーロッパの有機農業(ワイン)の世界の興味深い話しを聞きました。植物に強制微生物の研究が一番進んでいるのはワインの世界だそうで、良い香りを作ってくれる微生物とどのように共生させるか?ワインの成分も微生物から予想するなんてことも行われているようです。

そんな中、当会のお茶のお届けに自信が持てるお話しを聞くことができました。

お茶にもいろんな品種がありますが、ワインにもいろんなぶとうの品種があります。
品種はそれぞれ異なる個性を持っていますから、作り手としてはその個性を最大限に生かされた作物を作りたいもの。消費者の立場としてもそういうものを楽しみたいですよね。

それが、化学肥料を使用すると品種に関わらず同じようなものになってしまう、ということが微生物の分析グラフで示されていました。有機の方が品種の個性が出る、という結果です。高級ワインはこのような内容が重視されますがお茶も同様。

有機栽培により品種茶の個性が発揮されるということは、定番のやぶきた品種の個性も発揮されているということになりますから当会の栽培管理に自信が持てます。

微生物の世界の研究は近年急速に発展しているそうです。当会の勉強会のテーマとしても今後一層「微生物」を学び、より良い茶栽培を目指していきたいと考えています。
2017年07月24日

煎茶に多く含まれているエピガロカテキンガレート。

血管の老化、動脈硬化を防ぐと先頃テレビで話題になった成分です。

普通にお茶をいれて飲んでいれば摂取できる成分ですが、テレビ番組では効率的に摂取するには「まるごといただける粉末煎茶が良い」と紹介されました。

この機会に粉末煎茶にご興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

エピガロカテキンガレートは、抗酸化力に優れ、活性酸素を減らす役割があり、アンチエイジングやアレルギー抑制、脂肪の吸収を抑え、脂肪の燃焼にも効果があると言われています。

緑茶にはカテキンだけでなく、実に多くの成分が含まれており、その相乗作用が妙薬として働くと言われております。

日本にお茶を広めた栄禅師も「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙薬なり。」と書き記し、昔はお茶は薬として用いられていたほどですが、医学や科学が発展した現代においても緑茶は注目の妙薬なのです!

急須でいれるお茶でも粉末煎茶でも、ご自分の生活スタイルに合わせて緑茶をいただく生活習慣を身に付けたいもの。

 当会では「健康を守るお茶」づくりを心掛け栽培に力を入れていますから、成分が豊富な品質の良い生葉を粉末加工しています。

だから、おいしいですよ!

有機・粉末煎茶はコチラ

粉末園茶は、外出や旅行に、職場でも、どこでも気軽にいただけるのが良いですね。

水に溶かしてカンタンに夏の冷茶にもおすすめです!


2017年07月12日

緑茶の葉をまるごといただけるのが粉末茶の良いところ!

まるごといただくお茶だ
からこそ農薬や化学肥料を使っていない粉末茶がおすすめです。
当会の粉末茶は健康に育った一番茶100%ですからおいしいですよ!

湯のみに入れてお湯を注ぐだけ。 水でもOKですから、さっと冷茶を作りたい時にも便利です。氷をいれて涼しげにお洒落なグラスを使っておもてなしにも!

先に粉末茶を入れてから、お湯や水を注いでください。その方がきれいに溶けます。

有機粉末煎茶のお求めはコチラ←クリック

急須いらずだから仕事場で飲んでいるという方もいらっしゃるようです。緑茶は脳の疲労を助けてくれますからきっとお仕事もはかどることでしょう。

 水分の補給を常に意識したい季節。外出時にはペットボトルのミネラルウォーターに入れて持ち歩くのも良いと思います。

当会の粉末茶は、栽培技術が自慢ですから生葉の品質が違います!

一般のお茶の約2倍のビタミンCを含み、SODという活性酸素を除去してくれる酵素も一般のお茶よりも多いことが、過去の検査結果でわかっています。

長年の栽培技術勉強会による地道な努力の結果を出せている粉末茶だと思っています。

畑で作ったおいしさと成分を、どうぞ皆さまのご健康にお役立てください。

2017年07月10日

ピロロキノリンキノン(PQQ)という成分。お茶や納豆、キウイなどに含まれているそうです。

このPQQという成分に寿命を延ばす効果があることがわかったそうですよ。

7/4付の英科学誌に掲載された名古屋大学大学院理学研究科の発表。

ご興味のある方はコチラの記事をどうぞ!
YOMIURI ONLINE

 ピロロキノリンキノンなんて茶業界でも聞きなれない名前です。お茶にはいろんな成分が含まれているのですね!

とにかく緑茶が体に良いことは、茶農家一同、たくさん飲んでいますから自分の体でよくわかっています。

こんなに良い飲み物なのに飲まない人が不思議なくらい。

もちろん良質な緑茶を選ぶのことがポイントです。

病になってお金がかかってしまうよりも、質の良い食生活で健康維持が一番です!

これから夏本番!

緑茶は夏バテ防止の飲み物です!たくさん飲んで元気に夏を過ごしましょう!


2017年07月03日
写真は先日の有機茶栽培の勉強会の様子です。全国10茶園の茶農家が集まりました。

土壌分析をして専門家のアドバイスをもらいこの後の施肥計画を立てます。

既に来年の一番茶に向けた茶畑の管理が始まっているのです。

2017年産の一番茶も持ち寄り皆で試飲。どのような管理で育てたか?説明しながらひとつひとつお茶を見ていきました。

当会の茶農家の皆さんも真剣です。今年は全体的にバランスの良いお茶が作れており良好です。来年もおいしいお茶を作るために、茶畑管理の各自のテーマを絞り込み施肥計画を考えます。

当会は品質勝負の専業の茶農家。
日本のほとんどのお茶は兼業農家により栽培されていますが、お茶一筋の専業茶農家として生計を立てていくには何よりも品質が要です。

これからも地道な努力で安全でおいしい茶づくりを守っていきたいと思います。



2017年06月13日

有機栽培で健康に育った一番茶100%ですからおいしいですよ!

湯のみに入れてお湯を注ぐだけ。 水でもOKですから、これからの季節、さっと冷茶を作りたい時にも便利です。氷をいれて涼しげに。お洒落なグラスを使っておもてなしにも!

先に粉末茶を入れてから、お湯や水を注いでください。その方がきれいに溶けます。

有機粉末煎茶のお求めはコチラ←クリック

急須いらずの粉末茶。仕事場で飲んでいるという方もいらっしゃるようです。緑茶は脳の疲労を助けてくれますからきっとお仕事もはかどることでしょう。

外出時にはペットボトルのミネラルウォーターに入れてオリジナル緑茶を持ち歩くのも良いと思います。水分の補給を常に意識したいこれからの季節。緑茶は夏バテ防止にもおすすめの飲み物です。

粉末のお茶は、茶葉をまるごといただくお茶ですから安心していただける有機栽培がいいですね!

2017年06月05日
写真は摘んだ後の「手摘み玉露」の茶畑です。寒冷紗(直射日光を遮るためのカバー)もはずされました。

有機栽培による玉露は大変珍しいのですが、その中で手摘みによる玉露は他にないと思います。

有機栽培の経験を終結させ、ついに極みの品質で2015年からお届けしています。

水色は普通の玉露のように濃い緑色ではありません。普通の玉露よりも遮光率が高いため水色は透明に近い黄色です。

遮光率が高いほど品質は高まりますが、その分栽培はとても難しいです。遮光するということは茶の樹の生命活動である光合成を妨げることになりますから、茶の樹にとっては大きなダメージ。
玉露作りのための遮光は茶の樹を痛めます。

ですから、とても丈夫な茶の樹を育てる有機栽培技術がなければこの品質は作れないのです。(一般では化学肥料を多用します)。

有機質による自然界の力だけで育てた新しいおいしさを堪能することができる、そんな玉露。商品名は「すいめい」。

すいめいとは澄んだ川の水が日月に照らされ美しく輝くさまを言います。

すいめいはほんやま茶発祥の地、藁科川(わらしながわ)の上流域で作られています。水源豊富な銘茶産地の川沿いで、農薬や化学肥料を使用せず自然環境を守る有機栽培だからこそ輝くお茶。

玉露好きのお客様からは「こんな玉露ははじめて!びっくりした!」と感激のお声をいただいております。

甘美のしずく、新しい玉露の世界をどうぞお試しくださいませ。

そろそろ仕上がって参ります。






2017年05月29日
もう新茶を召し上がりましたか?

昔から「新茶を飲むと一年間、無病息災で過ごすことができる」と言われていますが、新茶をいただくと本当にそんな気がします。

新茶をいただくことで新緑の季節を体内に取り込み、この一年の自然環境に体を合わせる。だから、一年間健康に過ごすことができるのではないのかと思うのです。

一番茶は毎年5月に収穫して荒茶を作ります。この荒茶を出荷に合わせて仕上げ加工をして商品にし一年間販売していくのですが、その一年の間に一番茶は季節に合わせた変化をしていきます。

5、6月はみずみずしい新茶の香り。この時期ならではの香りです。夏に入ると新茶の新鮮香(しんせんか)は消えていきます。

夏を越して秋になると茶葉は熟成されていきます。そのため秋のお茶は深みが増した味わいになってきます。肌寒くなってきた季節にぴったりの味わいになるのです。

冬にはしっとりとまろやかさが増しあたたかいお茶が一層おいしく感じる味わいです。この時期は風邪やインフルエンザの予防にも緑茶は欠かせません。

このように、お茶は一年を通じてその時々の季節に体が求める飲み物になるのです。

今年もたくさんお茶を飲んで元気に参りましょう!

何はともあれまずは新茶をどうぞ!

2017年05月22日

写真は「精揉機(せいじゅうき)」という製茶の機械。  精揉機は茶葉の形を整えながら(よりをかける)揉み上げていく工程です。

茶農家は時おり精揉機の前に立ち茶葉の状態を確認します。 茶工場稼働中は忙しそうに動きまわりながら全ての製茶工程を見てまわります。気が抜けません。

栽培から製造まで全てを行う当会のような自園茶農家は、昼はお茶刈り、夜は一次加工の製茶、合間に二次加工の仕上げも行い、袋詰めに出荷。家族みんなで体力勝負の茶づくりです。

当会で一番新茶の収穫時期が遅い地域はりょうごうちの有機茶園。今週も毎日お茶刈り製造です!

«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 16 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス